9.3 C
Tokyo
2024年11月22日金曜日
ホームライフスタイル高齢者の咀嚼回数が多いほど認知症リスクが高まる!?新たな研究で判明した驚きの関連性

高齢者の咀嚼回数が多いほど認知症リスクが高まる!?新たな研究で判明した驚きの関連性

高齢期において、食べ物をよく噛む回数が多いほど認知症の発症リスクが上昇するという研究結果が明らかになった。

分当(プンダン)ソウル大学病院、ソウル大学病院、江北(カンブク)サムスン病院などの共同研究チームが最近発表した研究論文によると、60歳以上の男性のうち、食べ物を30回以上噛む男性の認知症発症リスクは、食べ物を10回未満しか噛まない男性に比べて2.9倍高くなることがわかった。

引用:Newsis*この人物は記事の内容とは一切関係ありません。

認知症の中でも特に予後が悪いアルツハイマー病についても、同じ条件で比較すると、その発症リスクが3.2倍に達していた。

また、日常的に食事の際に噛む回数が5回増えるごとに、認知症およびアルツハイマー病の発症リスクがそれぞれ16%と23%増加することが明らかになった。

さらに、噛む回数が増えるほど、咀嚼の調節、認知症リスク、脳の容積との間に有意な関連性が認められ、脳の磁気共鳴画像でもこの関連性が確認された。

引用:Newsis/先月26日、ソウル鍾路区(チョンノ区)のソウル高齢者福祉センターで、高齢者たちが食事のために列を作っている。

一方で、60歳以上の女性には、噛む回数と認知症リスクの間に特別な関連性は見られなかった。

研究チームは「高齢期における咀嚼回数の増加が、認知症の病態に対する補償行動である可能性がある」とし、「高齢者が食べ物を過剰に噛むようになった場合は、保健所や病院で認知症の検査を受けることをお勧めする」とアドバイスしている。

なお、今回の研究は地域社会に居住する60歳以上の高齢者5064名(男性2195名、女性2869名)を対象に、8年間にわたって追跡および観察を行い、その結果が大韓医学会誌最新号に掲載された。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください