18.1 C
Tokyo
2024年11月22日金曜日
ホームニュース「手洗いだけでも子どもの脳機能は発達する」早稲田大学の研究チームが発表した研究結果とは?

「手洗いだけでも子どもの脳機能は発達する」早稲田大学の研究チームが発表した研究結果とは?

子どもたちの脳の発達には、身体活動が重要であることは広く知られている。しかし、最近の研究では、激しい運動でなくても手洗いのような簡単な動きだけで、子どもたちの脳機能を向上させることができることが示された。身体活動と脳機能の発達について詳しく見てみよう。

引用=shutterstock

 早稲田大学の研究チームが、小学校5年生から中学生までの健康な子ども41人を対象に実施した研究によると、簡単な運動を少し行うだけでも前頭前皮質への血流が増加することが分かった。前頭前皮質は、意思決定、記憶、注意などの重要な認知機能を担う脳の一部だ。

研究チームは、子どもたちに7種類の軽い強度の運動を行わせた。これらの運動は特別な器具がなくても簡単に行うことができ、頭や体の最小限の動きだけで実施することができた。

運動には、上体のストレッチ、肩のストレッチ、肘を回す動作、上半身をひねる動作、手洗い、親指と小指を動かす運動、片足でバランスを取る運動などが含まれ、ほとんどの運動は座った状態で行われた。

子どもたちは各運動を10秒または20秒間実施し、研究者は酸素化ヘモグロビンの濃度を測定して血流の変化を追跡する「機能的近赤外分光法」を用いて、運動中の脳活動を測定した。

研究結果によると、いくつかの静的ストレッチを除き、すべての運動が安静時に比べて前頭前皮質への血流を大幅に増加させた。

特に、上半身をひねる動作や片足でバランスを取る運動のように、動きが多い運動や認知的負荷が大きい運動では、脳活動が最も大きく増加した。

広範囲の動きが必要な肘回し運動や、バランスを取るために集中が必要な片足バランス運動では、前頭前皮質の複数の領域で血流が顕著に増加した。

一方、肩のストレッチのような単純な静的運動では、脳活動にほとんど変化が見られなかった。また、10秒間行った運動と20秒間行った運動の間で、脳活動の増加に有意な差は認められなかった。

研究チームは、「短時間の軽い運動でも、脳機能を向上させるのに十分であることを示唆している」と説明した。

研究の著者である内藤隆志博士は、「片足でバランスを取るという簡単な運動でも、前頭前皮質への血流がこれほど増加したことに驚いた」と述べている。

博士はさらに、「短時間の軽い運動でさえ、長時間同じ姿勢を維持するよりも身体や脳の健康を改善する変化をもたらすことができる」とし、「作業中や勉強中、またはテレビを見ている時でも、時折体を少し動かすことが必要だ」と強調している。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください