韓国の「聯合ニュース」によると、国内の研究チームが約21年ぶりに発生した太陽嵐を分析した結果を発表した。韓国天文研究院(天文研)は国内外の最新衛星と地上観測システムを通じて昨年5月10~12日に発生したG5等級の地磁気嵐を観測し、その原因と物理的メカニズムを分析したと13日に明らかにした。
当時、最強レベルのG5等級地磁気嵐が地球に到達し、ドイツ、スイス、中国、英国、スペイン、ニュージーランドなど世界各地で紫、緑、黄、ピンクなどのオーロラが観測された。オーロラは太陽表面で爆発が起き、放出される高エネルギー粒子が地球の磁場に引き寄せられ、極地方に降り注ぎ、地球大気と反応して生じる色とりどりの光である。
地磁気嵐の強度は米国海洋大気庁(NOAA)、宇宙天気予報センター(SWPC)によりG1(弱)からG5(極めて強)の段階に分類される。G5等級の地磁気嵐が地球を襲ったのは2003年10月以来初めてである。
今年1月1日にもG4級の地磁気嵐が発生した。今年は11年周期で繰り返される太陽活動の中で太陽極大期(ピーク)に当たり、太陽の磁場が強まり、太陽表面での黒点活動が活発化する。地磁気嵐による地球磁気圏の変化は、衛星の損傷や誤作動・軌道変化、衛星通信・地上無線通信の混乱、GPS精度の低下、地上電力網の損傷などを引き起こす可能性がある。
天文研究院の分析結果によると、当時の地磁気嵐はX級(最強等級)太陽フレア(太陽表面で強力な爆発が起き、電磁波と荷電粒子を放出する現象)と複数回のコロナ質量放出(CME・太陽の外気であるコロナから惑星間空間へ爆発的に放出されるプラズマと磁場)が原因であることが確認された。特に、昨年5月9日に発生したX2.2級フレアが主要なCMEを引き起こし、以前に生成されたCMEと合流して強力な太陽風が地球軌道に到達したことが判明した。これにより、地球高緯度上層大気へのエネルギー流入が増加し、地球熱圏(地球大気の最上層)が加熱され、電離圏(地球に最も近い地球磁気圏の内側領域)の電子密度が変化した。
天文研究院は当時、慶尚北道(キョンサンブクド)の栄川(ヨンチョン)にある普賢山(ポヒョンサン)天文台に設置した電離圏・高層大気観測システム(TIMOS)の大気光観測用全天カメラを通じて赤色オーロラを観測した。慶尚南道(キョンサンナムド)居昌(コチャン)の紺岳山(カマクサン)に設置した中性子モニターでも宇宙放射線の流入変化が確認された。
天文研究院の責任研究員クァク・ヨンシル氏は「太陽活動極大期である今年、宇宙天気(地球磁場が影響を与える近地球宇宙環境)の変化の理解に貢献する」とし、「地磁気嵐への対策立案のための基礎資料として活用されることを期待する」と述べた。天文研究院は、13日から15日まで大田(テジョン)の本院で韓国宇宙科学会・韓国天文学会と共同で太陽宇宙環境ワークショップを開催し、太陽活動と宇宙天気の変化モニタリング結果や予測精度向上方法などについて発表する。