専門家が警告「車内での飲食は避けるべき」
![引用:クリップアートコリア](https://contents-cdn.viewus.co.kr/image/2025/02/CP-2024-0164/23139750.jpg)
さまざまな理由で車内で食事をすることがある。ドライブスルーの普及により、車内での飲食がより手軽になった。しかし、英紙「デイリー・メール」の専門家らは、車内での飲食が健康に悪影響を及ぼす可能性があると警鐘を鳴らしている。
車内での飲食や食品保管は不衛生で、食中毒のリスクを高める。なぜなら、食べこぼしが原因で細菌やカビが発生したり、害虫が侵入したりする恐れがあるためだ。特に車のフロアマットは、靴の汚れや砂ぼこりが付着しやすく、衣類や傘についた水分がしみ込むこともある。このような環境で食べカスが落ちると、細菌やカビの繁殖リスクが一層高まる。
英チェスター大学の研究によると、運転席、シフトレバー、ダッシュボード、ハンドルから最も多くのバクテリアが検出され、大腸菌、表皮ブドウ球菌、黄色ブドウ球菌などが最も一般的に検出されたという。
車内で食事をしたり、食べ物を車内に置いたりすることは不衛生であり、食中毒のリスクを高める。食べこぼしや飲み物のこぼれた跡が細菌やカビの発生を招き、害虫を引き寄せる恐れがあるためだ。
車内は気温の変化が激しく、食品の安全性に影響を与える。特に夏場は車内が高温になり、サルモネラ菌やリステリア菌などの食中毒菌が急速に増殖する可能性がある。韓国交通安全公団の実験によると、外気温35度の環境で4時間後、ダッシュボードの温度が最高92度まで上昇し、助手席と後部座席は62度、トランクは51度まで上昇した。食中毒菌は4〜60度で最も繁殖しやすい。
冬季も油断は禁物だ。リステリア菌は他の食中毒菌と異なり、マイナス20度以下でも高い生存力を持ち、長期間生存可能だ。
車内は密閉空間で換気が悪いため、衛生管理に注意が必要だ。定期的な車内清掃を行い、フロアマットは2年ごとに交換するのが望ましい。車内で飲食する場合は、清掃頻度を上げ、食事後は速やかにゴミを処分すべきだ。携帯用掃除機、除菌ウェットティッシュ、消臭スプレーなどを活用し、清潔な環境を維持することも効果的だ。