9.7 C
Tokyo
2025年02月12日水曜日
ホームニュースIT・テックパナソニック、70年以上にわたる「テレビ事業」から撤退を検討…競争激化と収益低迷が背景に

パナソニック、70年以上にわたる「テレビ事業」から撤退を検討…競争激化と収益低迷が背景に

引用:聯合ニュース
引用:聯合ニュース

パナソニック、テレビ事業から撤退検討

中国勢に押され撤退を視野に

2027年3月までに決定…航空機通信システム・電池などに注力

パナソニックホールディングスが、70年以上続けてきたテレビ事業からの撤退を検討していると、朝日新聞と日本経済新聞(日経)が5日報じた。パナソニックのテレビはかつて世界販売台数4位を記録したこともある。

パナソニックホールディングスの楠見雄規社長は、前日のオンライン記者会見で、テレビや産業用機器など収益性の低い4つの事業を挙げ、利益が少なく成長の見込みも薄いため撤退・縮小する意向を示した。

楠見社長はこれらの事業について、2027年3月までに収益が改善されなければ、事業撤退や売却を含む抜本的な対策を講じると述べ、「グループから切り離す覚悟がある」と語った。

テレビ事業については「現時点で買収に応じる企業はない」としつつ、「様々な選択肢を検討している」と説明した。

パナソニックは前身の松下電器時代である1952年にテレビを初めて販売し、1960年にはカラーテレビを発表して日本国内のテレビ普及に貢献した。

2000年代以降、パネル工場に巨額投資を行ったが、中国や台湾製品との競争激化で苦境に陥った。

また、パナソニックホールディングスは白物家電やエアコン、照明分野を統括する「パナソニック」を来年3月までに解体し、企業体制を再編する予定だ。

パナソニックホールディングスは今後、テレビ事業などを整理し、代わりに競争力があると評価される航空機の娯楽・通信システムや電気自動車用電池、企業向け情報通信(IT)サービスに注力する方針だ。

これに先立ち、東芝や日立製作所、三菱電機などもテレビ事業を売却するか、テレビ生産を終了している。日本市場における中国企業のテレビシェア率は50%前後に達しているとされる。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください