5 C
Tokyo
2025年02月23日日曜日
ホームライフスタイル女性は毎年0.7kg増加?50代で最大20kg太る可能性も 年齢による代謝低下を食習慣で防ぐ方法

女性は毎年0.7kg増加?50代で最大20kg太る可能性も 年齢による代謝低下を食習慣で防ぐ方法

引用:ゲッティ・イメージバンク*この画像は記事の内容とは一切関係ありません
引用:ゲッティ・イメージバンク*この画像は記事の内容とは一切関係ありません

年齢を重ねると新陳代謝が落ち、体重が増えやすくなる。研究によれば、女性は成人後、毎年平均0.7kgずつ体重が増加する傾向にある。ホルモンバランスの乱れや筋肉量の減少、ストレスなどを適切に管理しないと、50代までに約20kgの体重増加につながることもあるという。

しかし、これは必ずしも避けられない現象ではない。食生活を見直せば、年齢による体重増加を防ぐことができる。アメリカの健康・医療メディア「プリベンション(Prevention)」が、新陳代謝を促進する食事ルールに基づき、体重増加を防ぐために改善すべき食習慣を紹介している。

減量のためにはカロリー摂取を抑えることが重要だが、極端な食事制限は逆効果になる。基礎代謝に必要なカロリーを下回ると、代謝調整機能が低下し、カロリーを消費するのに必要な筋肉量も減少してしまう。特に女性の場合、減量中でも最低1,200カロリーは摂取するべきだ。3~4時間おきに食事をとり、間食は430カロリー以内に抑えることで、空腹感を抑えながら代謝低下を防ぐことができる。

「食物繊維の摂取量が少ない」と、代謝が低下し、体重が増えやすくなる。白米を雑穀米に、小麦粉を全粒粉に置き換えるだけでも、食物繊維の摂取量を増やすことができる。ある研究によると、食物繊維を多く摂取している人は、そうでない人に比べて体重の増加が緩やかだという。野菜や果物を毎日しっかり摂ることも重要だ。

筋肉を維持することは、代謝を高め、脂肪を燃焼しやすくするために欠かせない。タンパク質は筋肉の生成に必要な栄養素であり、鉄分は筋肉に酸素を供給し、脂肪燃焼を促進する役割を持つ。特に、女性は月経の影響で鉄分を失いやすいため、意識的に補給することが大切だ。鉄分が不足すると、代謝が低下し、エネルギー消費が減少してしまう可能性がある。

カフェインには中枢神経を刺激し、新陳代謝を活性化する効果がある。日本の研究によると、毎日カフェインを含むお茶やコーヒーを1杯飲むことで、代謝が12%向上することが分かっている。特に、緑茶に含まれるカテキンは抗酸化作用があり、代謝をさらに促進する働きがある。普段の飲み物にカフェイン入りの飲料を適度に取り入れることで、代謝アップをサポートできるかもしれない。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください