2.6 C
Tokyo
2025年02月23日日曜日
ホームニュースたった1ビットの購入発表で株価が93%急騰、香港の投資会社HKアジアホールディングスが仮想通貨市場を揺るがせた理由とは?

たった1ビットの購入発表で株価が93%急騰、香港の投資会社HKアジアホールディングスが仮想通貨市場を揺るがせた理由とは?

香港に本社を置く投資会社「HKアジア・ホールディングス(HK Asia Holdings Limited)」の株価が、暗号資産ビットコイン(BTC)を1BITを購入した事実が公開された後、1日で93%急騰した。

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません

仮想通貨専門メディア「コインテレグラフ」が18日(現地時間)、このニュースを報じた。

同社は16日、13日に約9万6,150ドル(約1,443万円)でビットコイン1BITを購入したと発表した。この資金はグループの内部資金で調達されており、発表後、株式市場で投資家の関心が急速に高まった。

発表翌日の17日、香港証券取引所において、HKアジア・ホールディングスの株価は、40香港セントから5.50香港ドル(約106円)へと93%上昇した。これは2019年6月に記録した6.50香港ドル(約125円)に迫る水準だ。

HKアジア・ホールディングスは、ビットコイン購入の理由について「世界経済の不確実性が高まる中、ビットコインが信頼できる価値保存手段であると判断した」と説明した。また、政府の景気刺激策や通貨供給の増加が続くことで、法定通貨の価値下落圧力が高まっている点も指摘した。

一方で、香港の他企業はビットコイン投資を行っても、同様の株価上昇効果を得られていないケースもある。香港の建設企業ミンシン(Ming Shing)の子会社であるリードベネフィット(Lead Benefit)は先月、ビットコイン500BITを平均9万4,375ドル(約1,417万円)で購入したが、株価は年初比で40%下落した。

専門家は、この違いが企業の既存市場評価、投資家心理、ビットコイン購入の発表方法によるものである可能性が高いと分析している。

専門家によると、HKアジア・ホールディングスは比較的小規模な企業であるため、ビットコイン購入の発表が市場に与えた影響が大きかったと考えられる。

一方で、ミンシンは建設業という伝統的な産業に属しているため、投資家がビットコイン購入を企業の成長戦略と見なさなかった可能性がある。

日本のメタプラネットのように、ビットコイン購入を継続的に拡大し、企業の中核戦略として位置付ける場合、株価の上昇効果が持続する可能性が高い。これは、ビットコインを単なる投資資産としてではなく、長期的な財務戦略の一環として活用する動きが市場で好意的に評価される可能性を示唆している。

ビットコインが法定通貨の価値下落に対するヘッジ手段として認識される中、今後も企業のビットコイン購入の動きは続くと予想される。

ただし、株価への影響は企業の既存産業の特性、投資家の期待、ビットコイン市場の状況によって大きく異なる可能性があると専門家は指摘している。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください