
生成人工知能(AI)ChatGPTの利用者が5億人を突破したことが明らかになった。
ChatGPT開発元のオープンAIは、先月末時点で登録者数が5億人を超えたと1日(現地時間)に発表した。これは2022年11月のChatGPT初公開から2年4か月での達成だ。利用者数は昨年末の3億5,000万人から3か月で30%以上急増し、オープンAIが今年末までに目指す10億人の半数を突破した。
ユーザー急増の背景には、オープンAIが今年に入って次々と新しいAIモデルを発表したことがある。1月には高度な推論が可能な小型AIモデル「o3-mini」を発表し、2月には最新AIモデルGPT-4.5をリサーチプレビュー形式で公開した。
さらに1月には、ネットを検索して食料品を購入したり経費報告書を作成したりするAIエージェント「Operator(オペレーター)」を発表。2月にはネット上で複雑な調査を行える「Deep Research(ディープリサーチ)」を公開した。
先月25日に公開された新しい画像生成AIモデル「ChatGPT-4o画像生成」も人気を博している。このモデルは『千と千尋の神隠し』などスタジオジブリの画風や、ディズニー、『ザ・シンプソンズ』など人気アニメの画風で画像を生成することができ、大きな注目を集めている。
CEOのサム・アルトマン氏は先月31日、X(旧Twitter)で「過去1時間で100万人の新規ユーザーを獲得した」と述べ、ChatGPT公開初期に100万人達成に5日かかったことと比較し、驚異的な速さだと伝えた。
また27日には「GPUが溶けている」と投稿し、ユーザーの殺到でGPUが過熱状態になるほどサーバーに負荷がかかっていることを示唆した。
この新AIモデルはChatGPTの有料会員だけでなく、無料ユーザーも利用可能だ。ただし、無料ユーザーは1日最大3枚までの画像生成に制限されている。
オープンAIは現在有料会員限定の「ディープリサーチ」も無料ユーザーに開放する予定で、さらなるユーザー増加が見込まれる。
オープンAIのエンジニア、イーサ・フルフォード氏はウェブキャストで「ディープリサーチは近々無料ユーザーにも提供される」と述べたが、具体的な時期は明かさなかった。
「ディープリサーチ」は研究レポート作成用AIエージェントで、ChatGPTを通じてネット上で複数段階の複雑な調査を自動的に実行する。
ユーザーの指示に基づき、必要な情報を検索・分析し、テキスト・画像・PDF文書など複数のオンラインソースを統合して、リサーチアナリストレベルの報告書を作成する。
オープンAIは最近、孫正義会長が率いる日本の投資グループ、ソフトバンクを中心に400億ドル(約5兆8,904億円)の資金調達を完了した。この調達で同社の企業価値は昨年10月の1,570億ドル(約23兆1,198億円)から約2倍の3,000億ドル(約44兆1,781億円)に上昇した。