不衛生な状態の足で下着を着用すると、性器が真菌に感染する可能性があると警告された。
4日、「デイリー・メール」などの海外メディアによると、TikTokで約45万人のフォロワーを持つ一般医は、「股間にかゆみや発赤が見られる場合、股部白癬(いんきんたむし)の可能性がある」と述べ、「足の水虫菌が付着した下着を履くことが原因となるケースがある」と説明した。
医師は「足の真菌胞子が下着を着用する際に移り、股間まで到達する可能性がある」とし、「感染を予防するためには、まず靴下を履くことが望ましい」と助言した。
さらに「股間のかゆみが続く場合は、足の状態を確認する必要がある」と付け加えた。
主に男性が夏季に多発
股部白癬は「股間の腐れ病」とも呼ばれ、真菌が股間の皮膚に感染して発症する疾患だ。主に男性に多く見られ、湿度が高く温暖な環境で真菌が繁殖しやすいため、特に夏に多く発生する。適切な治療と予防で管理可能だが、再発しやすく日常生活に支障をきたすことが多い。
股部白癬は主に皮膚糸状菌の一種である赤色白癬菌(Trichophyton rubrum)によって引き起こされ、温暖湿潤な環境で繁殖しやすいため、特に汗をかきやすい股間などの部位が感染しやすい。
足白癬や爪白癬がある場合、下着を履く際にズボンの股部分が足に触れ、その後股間に接触することで、足や爪の水虫菌が股間に広がり、股部白癬を引き起こす可能性がある。また、運動後に濡れた服を長時間着用したり、きつい下着を着用する習慣も感染リスクを高める。
股部白癬を発症すると、股間や太ももの内側、肛門周辺にかゆみや灼熱感が現れる。患部は赤色、黄褐色、茶色に変色し、皮膚が剥がれたりひび割れたりすることもある。さらに、感染部位に色素沈着が起こることがあり、完治後もその跡が長期間残る場合がある。
また、小さな水疱や膿疱ができることがあり、これは炎症反応が強まったり二次感染が発生した場合に現れる症状だ。水疱や膿疱を無理に潰すと傷ができ、感染が広がる可能性があるため注意が必要だ。

一度股部白癬が発症すると、治癒に時間がかかり、再発しやすいため、予防が最も重要とされる。
治療せずに放置すると、発疹が太ももの内側や臀部、下腹部にまで広がり、重症化すれば左右対称に進行することもある。治療はまず股間周辺の湿気を取り除き、その後に抗真菌薬を塗布または服用する。ただし、発症後は完治までに時間を要するため、初期の予防と早期対応が肝要だ。
股部白癬を予防には、真菌が繁殖しやすい環境を整えることが重要だ。通気性を確保し、入浴後は皮膚の水分をしっかり拭き取るようにする。下着は通気性の良い綿素材のゆったりとしたものを選ぶのが望ましい。肥満の場合は、体重を減らして皮膚の重なりを減らすことで通気性を確保し、足白癬や爪白癬をあらかじめ治療しておくことも、股部白癬の予防に有効だ。