19.6 C
Tokyo
2025年04月20日日曜日
ホームニュース旅客機エンジンに「ウサギ吸い込まれ」米機緊急着陸…乗客絶叫、悪夢の75分!

旅客機エンジンに「ウサギ吸い込まれ」米機緊急着陸…乗客絶叫、悪夢の75分!

米旅客機のエンジン火災、原因は「ウサギ」

アメリカ・デンバー国際空港を出発し、カナダ・エドモントンへ向かっていたユナイテッド航空のボーイング737-800型旅客機が、飛行中にエンジンから出火し、緊急帰還する事故が発生した。事故の原因が「ウサギ」であったことが判明し、注目を集めている。

引用:ABCニュース
引用:ABCニュース

17日(現地時間)ABCニュースなどの報道によると、この事故は13日に発生し、離陸から約75分後、旅客機は無事デンバー空港へ戻ったという。

機内には乗客153名、乗員6名の計159名が搭乗していた。事故当時、ある乗客は「突然、大きな爆発音がして、機体が激しく揺れた。エンジンから巨大な火の玉が噴き出しているのを目撃した」と証言した。

乗客たちは極度の恐怖に襲われ、地上で状況を目撃した市民も「飛行機が墜落するかと思い、心臓が凍るような思いだった」と振り返っている。

調査の結果、火災の原因はエンジンに吸い込まれたウサギであることが判明した。ウサギがどのようにしてエンジン内部に入り込んだのかについては、現在も調査が進められているという。

専門家らは、空港周辺の環境管理や野生動物の侵入を防ぐ対策の必要性を強調している。

今回の事故は、航空安全への警鐘を鳴らすものであり、野生動物と航空機の衝突リスクを減らすための対策強化の重要性が改めて浮き彫りになった。これまでにも同様の事例はあったが、今回のように動物が直接的な原因と断定されたケースは稀だという。

専門家らはまた、空港周辺の生態系を踏まえた環境管理の徹底に加え、航空機の整備・点検手順の強化も求められると指摘した。また、航空会社と空港当局は連携し、野生動物の侵入を防ぐための技術的な対策を講じるべきだと提案している。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください