17.9 C
Tokyo
2025年04月24日木曜日
ホームトレンド「水を飲んでコレラに感染」!?欧州にも広がる「死の水」ショック

「水を飲んでコレラに感染」!?欧州にも広がる「死の水」ショック

引用:Shutterstock
引用:Shutterstock

最近、ヨーロッパで急性感染症のコレラ患者が相次いで発生している中、感染源としてエチオピアの人気観光地にある聖なる井戸の「聖水」が指摘され、衝撃が広がっている。

今月19日(現地時間)、海外メディア「デイリー・ミラー」などの報道によると、欧州疾病予防管理センター(ECDC)は最近、イギリスで4人、ドイツで3人のコレラ患者が報告されたという。

このうち、ドイツ人2人とイギリス人3人は全員エチオピアを訪れており、特にエチオピアのクワラ地域にある「ベルメル・ギオルギス」という聖なる井戸を訪問していたことが判明した。特に注目すべきは、イギリス人の患者のうち1人はエチオピアを直接訪れていないにもかかわらず、この井戸から汲まれた水を飲んだ後にコレラに感染したことである。

この井戸は現地で「癒しと霊的識別、神聖な体験」ができる聖地として知られており、一部の観光客はこの水を飲んだり、入浴に使用したりしていた。中には水を瓶に詰めて帰国した観光客もいるという。

コレラはコレラ菌に汚染された水や食品、果物、野菜などを通じて感染する急性感染症で、激しい下痢と脱水を引き起こし、治療が遅れると死亡する可能性がある。幸い、今回報告されたコレラの患者は全員回復しており、治療には水分補給と症状緩和のための抗生物質などが用いられた。エチオピアは人口の半数以上が安全な飲料水を確保できないほど水不足が深刻だ。2022年からコレラの発生が続いており、今年初めにも感染者が急増していた。

最近、この聖なる井戸が実際にコレラの汚染源として確認され、ヨーロッパ内で発生した感染ケースの直接的な原因と見なされている。さらに懸念されるのは、この井戸で発見されたコレラ菌が抗生物質耐性を持つリスクの高い菌であることだ。

フルオロキノロン、トリメトプリム、クロラムフェニコール、Β-ラクタム系抗生物質、マクロライドなど多くの抗生物質に強い耐性を示し、耐性遺伝子であるプラスミドも保有しているため、さらなる感染拡大の可能性が危惧されている。

ウォーターエイド・エチオピア支部の責任者ヤエコム・メテナ氏は「地域住民が河川や浅井戸などの不衛生な水源を使用せざるを得ない現状である」と述べ、「そのため、本来なら予防可能なはずのコレラが蔓延している」と指摘した。

さらに「世界のリーダーたちには、誰もがどこでも清潔な水と衛生設備を利用できるようにする責任がある」と述べ、国際社会の関心と支援を訴えた。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください