17.4 C
Tokyo
2025年04月25日金曜日
ホームニュース米クレジット大手、景気後退に備え「現金確保モード」へ!消費減速と貸出抑制が同時進行

米クレジット大手、景気後退に備え「現金確保モード」へ!消費減速と貸出抑制が同時進行

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません

米国の大手クレジットカード会社が、ドナルド・トランプ前大統領による新たな関税政策の影響を懸念し、景気後退に備えて現金準備を増やすなどの対応を進めている。

ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は22日(現地時間)、米国の銀行やクレジットカード会社の業績報告を分析し、これらの金融機関が顧客の債務不履行に備えて非常用資金を確保し、貸出規制を強化するなどの対策を講じていると報じた。

JPモルガン・チェースやシティグループは将来の損失に備えて引当金を積み増し、消費者金融会社のシンクロニー・ファイナンシャルは貸出基準を厳格化している。USバンコープは景気後退にも耐えうる富裕層の顧客獲得に注力している。

これらの金融機関は、トランプ政権の新たな関税政策が導入される前の1~3月期に、クレジットカードやデビットカードの取引で高い収益を上げていた。バンク・オブ・アメリカ(BofA)の売上高は前年同期比で4%増加し、JPモルガン・チェースは7%増加した。

WSJは「年初の米国人は引き続き消費を続け、貸出を受け、新たなクレジットカードを開設する速度が昨年よりも速かった」と分析している。

しかし、4月以降、状況は変化している。JPモルガン・チェースの最高財務責任者であるジェレミー・バーナム氏は「現在は将来に焦点を当てており、その将来は明らかに非常に不確実である」と述べた。

これらの金融機関は貸出にも慎重な姿勢を取っている。シンクロニー・ファイナンシャルは第1四半期の貸出口座数が3%減少し、貸出規模は4%減少したと報告している。特に信用スコアが低い高リスクの借り手に対して審査基準を引き上げている。

WSJは、消費者が休暇などの非必需品の消費を控えていることが、景気後退への警告サインであると指摘している。

アメリカン・エキスプレスやシティグループによると、第1四半期の旅行や娯楽支出は大幅に減速し、必需品の支出は増加した。キャピタル・ワンは「カード保有者が最低限の支払いのみを行う割合がパンデミック前よりも高くなった」と述べている。

これは、必要不可欠でない支出を削減し、当面必要な消費にのみ支出を集中させ、クレジットカードの支払い額を最小限に抑えようとする消費者が増えていることを示している。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください