
ドラえもんの故郷として知られ、江戸時代の街並みが残る観光地・富山県高岡市で、銅像4体が一晩のうちに盗まれる事件が起きた。
朝日新聞などは、12日未明、重さがほぼ同じ銅像4体を盗む様子が防犯カメラに鮮明に映っていたと、22日に報じた。
犯行は「銅器のまち」として知られる高岡市の金屋町で発生した。映像には、金属工芸品を扱う店舗の前に黒い車両が停まり、2人の人物が現れて銅像を車に積み込んで立ち去る様子が映っていた。犯行はわずか3分ほどで終わったという。
盗まれたのは、店頭に置かれていた「体操坊や こうはちろうくん」の銅像で、右手を挙げて左に体を傾けた体操のポーズが特徴である。子どもや観光客に親しまれ、観光名所として人気を得ていた。
店舗の代表、大寺康太さん(47)は「その日の朝6時半頃に銅像がなくなっていることに気付いた」とし「美術作品としてではなく、金属の素材目的で盗まれたのだと思うととても悔しい。早く返してほしい」と語った。
小寺さんの説明のように、今回の窃盗は銅像そのものではなく、素材である銅の価値を狙った犯行とみられている。
近年、日本国内では、銅価格の高騰を背景に銅を狙った窃盗が相次いでいる。例えば山形県米沢市では、倉庫に保管されていた使用済みの水道メーター2,700個が盗まれ、その被害額は約245万円にのぼるとされている。水道メーターも主に銅製だ。
神奈川県では、公園内の建物に使われていた銅板がすべて盗まれる被害も起きた。
地元メディアは、電気自動車やAI(人工知能)の普及で銅の需要が高まっていることや、トランプ政権による関税政策の影響で今後さらに価格が上昇する可能性があるとして、銅を狙った窃盗は今後も増えるだろうと伝えた。