
【引用:BBC】中国で毎年2,000万人が整形手術を受けていることが判明し、中国の「整形ブーム」が海外メディアでも注目を集めている。100回以上の手術を受けたインフルエンサーの事例から、無許可業者による施術被害者の副作用まで、外見至上主義がもたらした社会問題に焦点が当てられた。23日(現地時間)、英BBCは「中国で毎年2,000万人が整形手術を受けており、そのうち80%は25歳前後の女性だ」と報じた。同メディアは「中国では、外見が社会的成功に直結するという認識が広がっており、もはや整形は禁忌ではなく『自己啓発の一環』とみなされている」と分析した。

【引用:BBC】BBCは、14歳で脂肪吸引手術を受けて以来、現在までに100回以上の手術を受けた中国のインフルエンサー、エビー・ウー(35)氏の事例を紹介した。エビー氏は「これまでにさまざまな整形と施術に約50万ドル(約7,184万円)を投資した」と明かした。彼女は「顎の骨を3回削り、毎月二重顎のたるみを防ぐ施術を受けなければならず、手術によるあざを隠すためにコンシーラーを塗らなければならない」としつつも、「手術は成功だった。日が経つにつれて自信と幸福感が増していった。手術を受けたことを後悔していない」と語った。

【引用:BBC】エビー氏は、すでに100回以上の手術を受けているにもかかわらず、追加の鼻整形手術を検討しているという。彼女は「手術を受けすぎて肌が以前のように伸びなくなっている。医師たちは、手を加えるところがないと言う」としながらも、「でも、より美しくなろうとする私の旅は絶対に止まらない」と強調した。BBCは、中国では無許可の整形施術が蔓延しており、それによる医療事故も相次いでいると指摘した。また、2019年時点で、中国国内では8万以上の業者が無許可で営業しており、資格のない施術者も10万人以上いると説明した。

【引用:BBC】このため、毎日数百件の整形事故が発生しているとの推測もある。上海の整形外科医であるヤン・ルー博士は「最近、手術ミスを修復するための再手術患者が急増している」と述べ、「ある患者は、友人の家のリビングで施術を受けたこともあった」と明かした。

【引用:BBC】BBCは、このような中国の整形ブームの背景に「SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)」と「美のアルゴリズム」があると指摘した。中国で流行している整形アプリ「ソヨン(SoYoung)」と「ゲンメイ(GengMei)」は、ユーザーの顔をスキャンして「欠点」を分析し、近隣の病院での施術を推奨する。エビー氏もこのアプリで自分の顔をスキャンしたところ、「目の下の脂肪除去」「顎の拡大」「鼻の再手術」など多数の施術項目が表示され、「私がすでに全部やったのに、推奨が止まらない」と笑いながら語った。BBCは「中国の整形熱は、単なる外見の問題を超え、社会構造的な問題と密接に関連している」とし、「政府レベルでの規制が試みられているが、無資格施術者と抜け道運営は依然として市場を支配している」と指摘した。BBCは「中国中央保健委員会は、無資格医療者の取り締まりを強化していると明らかにしたが、一部の病院は閉業前に同じ住所で再登録し、制裁を受けた医師も堂々と現場に復帰している」と報じた。