15.9 C
Tokyo
2024年11月13日水曜日
ホームライフスタイル食生活の変化が健康に与える影響、がんリスクを30%高める不健康な食習慣とその改善策

食生活の変化が健康に与える影響、がんリスクを30%高める不健康な食習慣とその改善策

食生活が健康に与える影響は非常に大きい。特に、がん発生のリスク要因のうち、食物が占める割合は30%に及ぶ。しかし最近、食生活の変化が進み、健康に悪影響を及ぼしている。今回は、健康を脅かす食習慣とその改善方法について考えてみよう。

国内では2021年に大腸がんの新規患者が3万2751人発生しており、これは甲状腺がんと並び、全体のがん発生率で上位を争うレベルである。

肉加工品(ソーセージ、ハム、ベーコンなど)や炭水化物の過剰摂取、欧米式の食事パターン(赤肉、精製穀物、揚げ物、加工肉、高脂肪乳製品、糖類、デザート類)は膵臓がんと前立腺がんのリスクを高める。

前立腺がんは1万8697人で男性がんの中で4位、膵臓がんは8872人で男女差がほとんどなく、男性では8位(4592人)、女性では6位(4280人)を占めている。これらのデータからも食習慣の影響が大きいことがわかる。

赤肉(牛肉、豚肉など)や加工肉、精製穀物を多く含む食事は大腸がんのリスクを高める。

肉を焼く過程で発生するベンゾピレンなどの発がん物質が問題となる。黒く焦げた部分は特に危険だが、多くの人々は「焼いた肉の方が美味しい」という理由で、直火焼きや鉄板焼きを好む傾向が強い。一方で、煮肉やスープ料理を選ぶ人は減少している。

さらに、食事中に野菜を取らず、焼いた肉だけを食べることもよく見られる。このような食習慣は、がんをはじめとするさまざまな病気のリスクを高める原因となる。

したがって、現代人はサニーレタスなどの食物繊維や未精製の炭水化物を積極的に摂取することが重要である。野菜や果物、豆類、全粒穀物、魚、鶏肉(鶏や鴨肉など)は、大腸がん、前立腺がん、膵臓がんのリスクを低減させる効果がある。

肉と一緒に食べるサニーレタス、玉ねぎ、ニンニク、生キャベツなどには抗酸化栄養素や植物由来の活性物質が豊富に含まれ、発がん物質を減らす効果がある。

ブドウ、トマト、青唐辛子、ブロッコリーなどは細胞損傷を防ぎ、がんの発生を抑制する。さらに、サツマイモや人参には多くのベータカロテンが含まれており、抗がん効果が期待される。

写真=Pixabay

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください