9.7 C
Tokyo
2024年12月22日日曜日
ホームライフスタイル耳鳴りが糖尿病のサイン?血糖値の変動がもたらす聴覚への影響

耳鳴りが糖尿病のサイン?血糖値の変動がもたらす聴覚への影響

耳に関する様々な疾患が糖尿病の信号の可能性があるという。

引用=shutterstock

 聴覚学者のロブ・オーマロッド博士は12日(現地時間)、英日刊紙デイリー・メールとのインタビューで「健康状態が耳の健康に大きな影響を与える可能性がある」と述べ、「特に糖尿病を患う患者の場合、血糖値が高いまたは低い場合、血流に影響を及ぼし、内耳の血管が損傷される可能性がある」と主張した。続けて「ここには加齢とともに発生する聴力喪失が含まれる」とし、「研究によれば、糖尿病を患っている人は聴力喪失のリスクが2倍高い」と付け加えた。

オーマロッド博士の主張によれば、聴力喪失は時間の経過とともに徐々に進行する傾向があり、患者自身が認識しにくい場合がある。会話についていくのが難しいと感じたり、電子機器の音量を上げる場合、聴力が低下している可能性がある。また、糖尿病患者は耳の感染症にかかるリスクが高い。耳への血流が減少することで、免疫系の強度や感染と戦う能力が低下する可能性があるからである。

外部から音が聞こえない場所での耳鳴りやウィーンという音がすることも糖尿病の兆候である可能性がある。このような現象が発生する理由は、内耳、すなわち蝸牛が効果的に機能するためには酸素と血糖が必要だからである。糖尿病は異常なインスリン(血液中の糖の吸収を調整するホルモン)値により血液中のグルコース値に直接的な影響を及ぼす。これが蝸牛に影響を与えて耳鳴りを引き起こす可能性があるとオーマロッド博士は説明している。

一方、糖尿病は身体がインスリンに適切に反応せず、血液中の糖値を適切に調整できない疾患である。聴力喪失の他にも、普段より尿が多く出る、常に喉が渇く、疲れやすい、意識してダイエットをしていないのに体重が減少する、生殖器周辺がかゆくなる、視界がぼやけるといった症状が見られる場合、糖尿病の初期症状を疑うべきである。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください