10 C
Tokyo
2025年01月22日水曜日
ホームライフスタイル高齢化社会における脳卒中のリスク、血管の健康を守るために知っておくべき予防策とは?

高齢化社会における脳卒中のリスク、血管の健康を守るために知っておくべき予防策とは?

引用=Newsis

 脳卒中を含む脳血管疾患は、国内で4番目に多い死因であり、特に高齢化に伴い、発症者数が年々増加している。

慶熙(キョンヒ)大学病院のウ・ホゴル神経科教授は24日、「脳卒中は意識喪失や半身麻痺、言語障害などの深刻な後遺症を引き起こし、患者本人やその家族に大きな苦痛をもたらすことがあり、場合によっては生命の危機を招くこともあるため、積極的な予防と管理が何よりも重要だ」と述べ、「脳卒中の70%は血管の閉塞によって発生するため、血管の健康管理が必要だ」と助言した。

脳卒中は「血管」から始まる。脳に血液を供給する脳動脈や頸動脈に問題が生じ、詰まったり破れたりすると、血流が途絶え、脳細胞が損傷を受けて神経症状が現れる疾患だ。脳卒中の発生時には、1分間に190万個、1時間に1億2000万個の神経細胞が失われると言われている。

ウ教授は「血管も加齢に伴い老化し、コレステロールや炎症細胞が蓄積される。日常生活でどれだけリスク因子を適切に管理するかが、脳卒中の発症リスクに大きな影響を与える」と述べ、「発症の大部分は、血管が詰まることによって起こる脳梗塞であり、その背景には食生活の欧米化や糖尿病、肥満の増加が影響している」と指摘した。

脳卒中は他の疾患に比べて発症原因がかなり解明されている疾患であり、血液の流れを妨げる要因や脳血管を傷つける要因を最小限に抑えることが予防の鍵だ。代表的なリスク因子には高血圧、糖尿病、高脂血症、心疾患、喫煙、過度な飲酒などがある。

ウ教授は「ほとんどのリスク因子は生活習慣と密接に関連している」とし、「脳卒中は突然発症することが多いため、今からでも定期的な検診を受け、禁煙や禁酒、食生活の見直し、適度な運動を心がけることが重要だ」と述べた。

また、脳梗塞の主な原因疾患である動脈硬化症は、高血圧や糖尿病、高脂血症などによって血管内壁が損傷し、コレステロールが沈着して血管が狭くなることで発生する。狭くなった脳血管が詰まったり、血栓が形成されて別の血管を塞ぐことで脳梗塞が引き起こされることがある。

ウ教授は「脳に血液を供給する約80%が通過する頸動脈が動脈硬化により狭窄や閉塞が生じると、血管が狭くなるだけでなく、血栓が剥がれて脳血管を塞ぐリスクもある」とし、「頸動脈狭窄や閉塞は脳卒中全体の15~20%の発症原因でありながら、症状がないことが多く、検査を行わない限り患者自身が気付くことは難しい」と説明した。

そのため、普段と違って手足の力が抜ける、めまいを感じるなどの異変があれば、頸動脈超音波検査を受けることを勧める。血管の狭窄度や症状、基礎疾患の有無を考慮して、薬物治療やステント治療を併用し、脳卒中の発症リスクを低減する対策が重要だ。

脳卒中は「突然」現れるため、パニックにならずに対応することが大切だ。緊急に受診するべき症状として、四肢や顔の麻痺、感覚異常、言語障害、頭痛や嘔吐、複視などがある。

こうした治療は4.5時間以内に行われるべきだが、診察や検査にかかる時間を考慮すると、できるだけ早く病院に到着する必要がある。発症から1時間半以内に血栓溶解剤を投与した場合、治療を受けていない患者に比べて障害が残らない確率が約3倍高くなる。しかし、3時間を超えるとその確率は半分以下に低下する。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください