2.8 C
Tokyo
2025年01月10日金曜日
ホームライフスタイルマッチョを目指すあなたへ!タンパク質オーバーで腎臓が悲鳴を上げる前に知っておくべき3つのリスク

マッチョを目指すあなたへ!タンパク質オーバーで腎臓が悲鳴を上げる前に知っておくべき3つのリスク

タンパク質は筋肉の成長や体重管理に有効だが、過剰摂取は各種疾患のリスクを高める可能性がある。本稿では、タンパク質の過剰摂取によって引き起こされる可能性のある3つの疾患について解説する。

引用:shutterstock.com@Christian Moro
引用:shutterstock.com@Christian Moro

1.便秘

タンパク質の分解過程で生成されるアンモニアは、肝臓で尿素に変換されるが、タンパク質摂取量が過剰になると尿量が増加し、その過程で大腸から水分が吸収され便が硬化することがある。

また、タンパク質には強い満腹感をもたらす作用があり、高タンパク食を摂ると野菜や果物などの食物繊維を含む食品の摂取量が低下しがちとなる。食物繊維は便のかさを増やし軟化させる効果があり、便通改善に効果的だ。

便秘予防には、高タンパク食摂取後の十分な水分補給と、意識的な食物繊維の摂取が重要となる。

2.腎機能障害

タンパク質の代謝産物は腎臓でろ過され尿として体外に排出されるが、タンパク質摂取量の増加に伴い腎臓での処理負担が増大し、腎機能に過度の負荷がかかる可能性がある。

腎機能低下は初期症状が現れにくいため、健康診断時に糸球体濾過量(GFR)の確認が推奨される。GFRは腎臓が1分間に処理できる血液量を示す指標で、通常は90~120mL/分の範囲内とされる。

急激な腎機能低下では、眼瞼や四肢の浮腫、尿の混濁や起泡、体重減少などの症状が出現することがある。これらの症状が複数同時に認められる場合は、速やかな医療機関の受診が推奨される。

引用:shutterstock.com@PJjaruwan
引用:shutterstock.com@PJjaruwan

3.痛風

タンパク質代謝で生成される尿酸が関節や腱、軟骨に結晶として蓄積すると、痛風を誘発する。特に高タンパク食にはプリン体が多く含まれており、その分解過程で尿酸が生成されるため、タンパク質摂取量の増加は尿酸の関節への蓄積を促進する。尿酸結晶を体内で異物と認識し攻撃することで、激しい疼痛が生じる可能性がある。タンパク質と炭水化物のバランスが重要となる。

成人の1日当たりのタンパク質推奨摂取量は体重1kg当たり0.8~1gとされる。健康維持の観点から、高タンパク低炭水化物の食事は推奨されない。タンパク質と炭水化物は共に筋肉の成長に不可欠で、炭水化物には筋タンパク質の合成促進と分解抑制の作用がある。十分なタンパク質摂取に加え、炭水化物や食物繊維、脂質など他の栄養素もバランスよく摂取することが望ましい。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください