2.8 C
Tokyo
2025年01月10日金曜日
ホームライフスタイル「子ども肥満」の原因は親にあった?小児肥満のリスクと予防策について徹底解説!

「子ども肥満」の原因は親にあった?小児肥満のリスクと予防策について徹底解説!

肥満が健康に及ぼす悪影響はよく知られているが、小児期の肥満による弊害についてはあまり認識されていない。小児期の肥満は成人期の肥満に繋がる可能性が高いため注意が必要だ。この問題について詳しく見ていこう。

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容とは一切関係ありません

小児肥満は主に二つのタイプに分類される。脂肪細胞の数が増加する「脂肪細胞増殖型」と、脂肪細胞の大きさが増大する「脂肪細胞肥大型」だ。

小児肥満の大半は脂肪細胞増殖型である。脂肪細胞の大きさは体重減量で縮小できるが、脂肪細胞の数を減らすのは困難だ。そのため、幼少期に肥満になると、成人になってからも肥満が持続する可能性が高い。脂肪細胞の数が増加した状態で各細胞の大きさも増大すると、「脂肪細胞増殖・肥大混合型」肥満となる。

肥満は小児にも様々な合併症をもたらす。高血圧、糖尿病、高脂血症などは成人病ではない。血中脂質の増加により動脈硬化が進行し、狭心症、心筋梗塞、脳卒中などのリスクが高まる。過体重により関節に負担がかかり、脂肪細胞が性ホルモンの分泌を促進して思春期早発症を引き起こすと、身長の伸びが止まる可能性が高い。

小児肥満には家族の影響が大きい。親の一方が肥満の場合、子どもも肥満になる確率は40~60%に達する。両親とも肥満の場合、この確率は80%まで上昇する。特に母親が肥満の場合、子どもの肥満リスクが2.5倍になるという研究結果もある。

小児肥満の予防や改善には、家族全体で高カロリー、高脂肪食を控える必要がある。家族で散歩やバドミントンなど、一緒に運動する習慣を身につけることも重要だ。

子どもがぽっちゃり体型の場合、単に愛らしいと考えるのではなく、小児肥満の可能性を疑うべきである。幼児期から思春期にかけて、身長に対する体重が標準値より20%以上重い場合、または体格指数(BMI)が同年齢・同性のパーセンタイル95%以上の場合、小児肥満と診断される。このような場合には、食事管理をすぐにでも開始すべきだ。

成長期であるため、体重が変わらなくても身長が伸びれば肥満状態から脱することもある。ただし、食事量を無闇に減らすのは適切ではない。ファストフードの摂取量は減らしつつ、カルシウム、タンパク質、脂肪など様々な栄養素を含む、バランスの取れた食事を適量摂取する必要がある。人それぞれ食習慣の問題や適正カロリーが異なるため、専門医や栄養士に相談することも推奨される。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください