10 C
Tokyo
2025年01月22日水曜日
ホームライフスタイルげっぷがよく出てしまう…そんな時にチェックすべき5つの原因を徹底解説!

げっぷがよく出てしまう…そんな時にチェックすべき5つの原因を徹底解説!

げっぷがよく出てしまう人がいる。げっぷは自然に起こる生理現象だが、日常的に頻発に出てしまう場合、生活習慣や疾患が原因の可能性がある。過度なげっぷを引き起こす原因を探ってみよう。

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません

1. 空気嚥下症(呑気症)

空気嚥下症は、食べ物と一緒に飲み込む空気が多く、腸内にガスが溜まる症状だ。そのため、げっぷやおならが頻繁に出たり、消化不良を引き起こしたりする。空気嚥下症は日常的な生活習慣による影響が大きい。

特に普段から急いで食べたり、ガムやキャンディ、炭酸飲料を多く摂取したり、ストローで飲み物をよく飲んだり、喫煙量が多かったり、口呼吸の習慣がある人は空気嚥下症が起こりやすい。

空気嚥下症によるげっぷは、臭いがしないのが特徴だ。このような場合は、食事をゆっくり食べるようにして、食べ物をよく噛んで飲み込むよう心がけよう。また、空気を飲み込んでしまうことになるガムやキャンディ、炭酸飲料は避けるべきだ。

2. 情緒的な不安

情緒が不安定で落ち着きがない状態でも、げっぷが頻繁に出ることがある。無意識に空気を胃まで送らず、食道から吐き出すため、げっぷが多くなってしまい、この場合に出るげっぷも臭いはない。

このような場合は、げっぷを引き起こす要因である誤った呼吸法を治す認知行動療法が効果的だ。食道に空気が入らないようにする発声法を学ぶために言語療法を受けるのも、良いだろう。

3. 胃食道逆流症

胃食道逆流症の患者の約50%が過剰にげっぷが出るという調査結果がある。胃食道逆流症は、胃の中にあるものが食道に逆流し、不快な症状を引き起こしたり、これに伴う合併症を引き起こしたりする疾患だ。

延世ハナ病院のキム・デハ院長は「胃食道逆流症があると、胃と食道の境目を締めている括約筋が弛緩し、空気が継続的に排出されるため、げっぷが多くなる」と述べ、「げっぷと共に胃酸も逆流する」と説明した。胃食道逆流症は、薬物療法などの治療を行うことで、げっぷも軽減される。

4. 機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアを患っている場合も、頻繁にげっぷが出る。機能性ディスペプシアは、腹部の膨満感、上腹部痛、胸焼け、早期満腹感などの消化不良の症状が3ヶ月以上続く状態を指す。

原因としては、胃の運動調整障害や胃酸分泌の増加、ヘリコバクター・ピロリ菌感染、ストレスなどが挙げられる。この場合は、消化管運動改善薬などの薬物療法と共に、食事療法や生活習慣の改善が必要となる。

ニンニクや玉ねぎ、リンゴなど、腸内でガスを生成し腹部膨満を引き起こす食品の摂取を控えることも効果的だ。ストレスが原因の場合は、精神科での治療も検討しよう。

5. 胃神経症

胃神経症の場合もげっぷがよく出るようになる。胃神経症は、器質的な原因ではなく、心理的な要因が主となり胃の機能障害を引き起こす疾患だ。

キム院長は「原因不明の胃の運動や分泌などの異常が現れ、神経性のげっぷ、神経性の嘔吐、逆流症、食欲不振なども同時に起こることがある」と説明した。

胃の緊張が低下し、衰弱した状態である「胃アトニー」の場合にも、げっぷが頻繁に出ることがある。胃の運動能力が低下しているため、食べ物が胃の中に長く留まるようになり、げっぷが誘発される。

胃アトニーは、腰が細く長い体型の人に多く見られ、患者は無気力で神経質になりやすいと言われている。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください