5 C
Tokyo
2025年01月16日木曜日
ホームライフスタイル保護者必見!「思春期早発症」がもたらす身長への影響とは?専門家が語る早期治療の重要性とその効果

保護者必見!「思春期早発症」がもたらす身長への影響とは?専門家が語る早期治療の重要性とその効果

写真:AP通信お気をつけて
写真:AP通信

身長の伸びを妨げる思春期早発症、治療開始は早いほど効果的

韓国仁川セジョン病院のイ・ジョンソン科長は9日、「思春期早発症が発見されてから注射療法などの治療を行う場合、効果が著しく低下する」と述べた。また、「特定の食品が思春期早発症を予防する、あるいは促進するという主張は医学的根拠がない」とし、「治療はタイミングと専門医の連携が重要で、保護者の関心が不可欠だ」と付け加えた。

思春期早発症は、思春期の発達が同年代より異常に早い現象を指す。通常、女児では8歳未満、男児では9歳未満で第二次性徴が始まる場合を指し、これより少し遅い8~9歳の女児、9~10歳の男児の第二次性徴は早期思春期と呼ばれる。

第二次性徴が早すぎると、特に身長の伸びに悪影響を与える。正常な範囲は女児が9~13歳、男児が10~14歳とされる。思春期早発症では、女児は典型的に乳房の発達が見られる一方、男児では精巣の容積が4cc以上、または縦の長さが2.5cm以上に増加することがある。

思春期早発症の診断には、血液検査や骨年齢(成長板)の検査、ホルモン刺激検査が用いられる。診断後、必要に応じて治療を開始する。低身長が見られる場合、小児内分泌科で成長ホルモン注射治療が行われることもある。注射治療は早期思春期と診断された場合に健康保険が適用される。例えば、以下の条件が確認された場合である。

△(女児)満8歳未満で胸の発達が確認されること、△(男児)満9歳未満で精巣容積の増加が確認されること、△(共通)骨年齢が実年齢より進んでいること、△(共通)思春期ホルモン刺激検査で最高値が5IU/L以上であること。

思春期早発症の治療は、早期に開始することが望ましい。特に、6歳未満で治療を開始すると、女児では9~10㎝、男児では6~7㎝の追加成長が期待できる。6~8歳で治療を始めた場合、4.5㎝程度の成長効果が得られるという。

一方で、注射治療には注意点もある。注射部位の痛みや赤み、顔面紅潮、一時的な膣出血などの副作用が一部の患者で報告されている。また、まれに予測される最終身長が治療開始前よりも低くなるケースもある。

適切なタイミングで思春期早発症の治療を開始しても、治療の抑制効果が解除されることで、生理などの第二次性徴が現れる場合がある。このような場合には、通常、胸の発達や身長の急激な伸びといった前兆症状が見られることが多い。

イ科長は「思春期早発症のホルモン注射治療では、抑制が解除されないように注射間隔を守ることが大切だ」と述べ、「副作用はごく一部の患者に限られるが、治療しない場合でも最終身長が低くなる可能性があるため、定期的な経過観察が極めて重要だ」と強調した。

仁川セジョン病院では、小児特化センター内に思春期早発症専門クリニックを設け、成長管理と治療を専門的に行っている。さらに、食品と思春期早発症の関連についても、イ科長は「ハトムギや昆布が思春期早発症予防に効果的」という主張に関し、「医学的な証明はない」と述べた。また、イ科長は「牛乳や卵が初経を早める」という俗説についても、「成長促進物質は体内で生物学的活性を持たないため、関連性はない」と説明した。

一方で、イ科長は幼い子どものスマートフォン使用と思春期早発症の関連性を指摘した。

「幼い頃から電子機器に触れる時間が長くなり、就寝時間に明るい光を発する機器を見ることでメラトニン分泌に問題が生じ、思春期が早まる場合がある」と警告し、「保護者と医療従事者が適切に連携すれば、子どもたちの健全な成長に大きく寄与できる」と述べ、「定期的に発育状況を確認し、問題があれば早めの治療を受けることを推奨する」と締めくくった。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください