9.3 C
Tokyo
2024年11月22日金曜日
ホームライフスタイル溺死の5人に1人は水の外で起こる「意外な」理由

溺死の5人に1人は水の外で起こる「意外な」理由

今年は暑さが早く訪れ、肌を刺すような熱気のため、海水浴場や渓谷、ウォーターパークなど多くの水遊びができる場所が人で賑わいた。人が多ければそれだけ事故が起きやすいくなるだろう。特に水遊びでは溺死事故が多く起きるため、年齢を問わず、常に安全に注意する必要がある。溺死事故は水中でしか起きないと思い込んでいるため、水の外で安心している間に大変な事態になることもよくある。水の外で起きる乾いた溺死について見てみよう。

溺死とは?

溺死とは水に溺れて死ぬことで、呼吸をする穴である気道に水が入ってしまい起こることが多い。また、冷水が突然肌に作用するなど、飲み込んだ水が気道粘膜で神経を刺激し、心停止を引き起こす場合もある。冷水に入ると呼吸をする筋肉が強く収縮し、心臓の負担が大きくなるため、循環器系に異常がある人は特に注意が必要である。

水遊びの安全事故予防法

毎年夏になると深刻な水遊びの安全事故が起きるのを防ぐためには、どうすればいいだろう。順番に話してみよう。まず水遊びの前には突然の冷たい水温に体が驚かないようにストレッチを先に行う必要がある。また、水を体に擦り込む際には心臓から遠い部分から始めることが心臓を保護し、泳げないか、水深の深い場所に行く場合は救命胴衣やチューブなどを着用することが安全である。

浅い水なら安全なのか?

では、水深が深くない浅い水では安全だろうか。もちろん、水深の深い場所よりも浅い場所の方が水中で息が詰まったり、事故が起きた場合に抜け出しやすいため、安全ではあるかもしれない。しかし、幼児の場合は浅い水でも体を抑えるのが難しく、渓谷の場合は天候によって水が一度に押し寄せて体を抑えることができず、水に流されてしまう事もあるため、水深が浅い所も注意が必要である。

水遊びの安全事故対処法

もし水遊び事故が発生した場合、どうすればいいだろう。水遊びの安全事故は起きないことが一番だが、もし発生した場合は軽率に水に入って救助することは危険である。経験が豊富であるか、専門的な教育を受けていない限り、水に沈んだ人を救助する過程で一緒に水に沈む可能性があるためである。周りに助けを求めることができる安全要員がいるかを確認し、水に浮かぶ物や棒、ロープなどを利用して引き上げることが良い。最も良い方法は迅速に通報することだ。

水の外に出れば安全?

溺死事故は水中で起きると思い込むことがある。では、水中でない水の外なら安全だろうか。水の外だからといって溺死事故から免れたとは言えない。水中でない水の外で起きる溺死事故を一般的に「乾いた溺死」と呼びますが、乾いた溺死は通常、水遊びをしてから水の外で時間が経過してから発生し、溺死事故と認識するのが難しいが、水が気道に入って発生するため、溺死とみなすことができる。

乾いた溺死が起きる理由

乾いた溺死は深い水深の水に完全に沈むレベルではなくても起こることがある。水遊び中に水を飲み込んでしまう水によって、水の外で窒息する現象を乾いた溺死と呼ぶが、飲んだ水の一部が肺に入り炎症と収縮を引き起こして窒息につながる。溺死の20%を占めるほど頻繁に発生する乾いた溺死は泳ぎが上手でないか、泳ぎ始めた人にとって事故のリスクが高く、突然の入水や無意識に飲み込んでしまう水による気道閉塞のために起こることがある。

乾いた溺死の症状

水の外で発生する水による窒息死である乾いた溺死の症状はどのようなものがあるだろう。乾いた溺死は水を飲んだ時には目立つ症状はないが、最大48時間以内に体の変化が現れ始める。喉頭痙攣による呼吸困難や話すことが難しくなる症状が現れ、過敏性や異常な行動が見られるようになる。最も大きな症状としては、頻繁な咳や胸の痛み、水遊び後に体力が低下したり眠気などの症状がある。

大人より子供がより危険か?

乾いた溺死は大人よりも子供が危険だという話がある。これは必ずしも水が深くない場所でも起こり得るだけでなく、発生した場合の症状がすぐに現れるわけではなく、時間が経過した後にゆっくりと現れるため、子供たちが気づきにくいからである。また、乾いた溺死の症状である頻繁な咳や水遊び後に体力が低下するなどは、過度の水遊びの後でもよく見られる現象であり、通常は重要視されないため、より注意と関心が必要である。

乾いた溺死の予防法

乾いた溺死に対する予防法はあるだろう。まず水遊びの前後には十分な水分摂取が必要である。水分摂取は体の水分バランスを保つだけでなく、気道や肺を湿潤にする役割も果たす。また、水遊び中には必ず救命胴衣やチューブなどを使用して水を飲み込まないように注意することが重要だ。そして、頻繁な咳や呼吸困難などの症状が現れていないかを確認する必要がある。特に幼児や高齢者は自身の症状を上手に感じ取り、表現することができないため、周囲で特に注意を払う必要がある。

乾いた溺死の対処法

乾いた溺死が発生した場合、何よりもまず救急車を呼び、救急室に移動することが重要だ。乾いた溺死が発生した患者の意識があるかを確認し、意識がない場合は肩を揺するなどして呼びかけて意識の有無を確認する必要がある。その後、呼吸があるかを確認し、呼吸がない場合は心肺蘇生を行う必要がある。乾いた溺死は前兆症状を簡単に感じ取ることが難しく、乾いた溺死を気づいた時点で既に呼吸困難が始まっている可能性があるため、迅速な通報と救急室への移動、心肺蘇生が最も重要である。

記事:オ・ヘイン press@daily.co.kr

関連記事