メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「自撮りに罰金を?」 現在ヨーロッパで観光客が来ないようにしていること

ミームメディア アクセス  

①イタリア・ベネチア、入場料徴収

出典 : express

イタリアの代表的な観光名所であるベネチアが入場料を徴収することを明らかにした。
ベネチア市長のルイジ・ブルニャーロ氏は、「来年から試験的に日帰り旅行者に入場料を徴収する」と述べた。
毎年ベネチアで開催されるゴンドラ漕ぎ大会「レガッタ・ストリカ」やカトリックの祝日には入場料を徴収しないと述べた。
ベネチアの入場料は「最も重要な週末に適用される可能性が高い」と述べた。

ヴェネツィアは数年前からオーバーツーリズムに悩まされてきた。2018年に観光客の流入を減らすために入場料徴収条例案を作成したが、大洪水による被害が続出したため、計画は延期された。

その後、COVID-19の拡大により、入場料徴収は何度も延期された。 今年1月16日から施行される予定でしたが、構造的な問題によりまた延期された。

出典 : independent

ヴェネツィアの住民は、観光客に来ないでほしいと訴えるほどである。
ヴェネツィアは人口5万人しかいない小さな町。しかし、毎年多くの観光客が訪れるイタリアの有名な観光地である。

昨年、ベネチアを訪れた観光客は約320万に至る。
観光客が殺到するにつれ、住宅価は上昇し、生活物価は高騰し、先住民はベネチアを離れている。
ユネスコは「ベネチアが気候の崩壊や大規模な観光などの影響で取り返しのつかない被害を受けた」として、世界遺産の危険リストに載せることを勧告した。

②自撮りすると罰金を課すことも

出典:forbes

イタリア北部の海岸沿いの町ポルトフィーノでも、オーバーツーリズムに対する地元の人々の不満が高まっている。
ポルトフィーノでは、観光客が自撮り写真を撮ると警察が罰金を科します。 これは、写真を撮るために他の人の通行を妨げるためである。

観光客が一箇所に長時間滞在し、通行に支障をきたすため、当局は写真撮影が多い場所を「レッドゾーン」に設定した。
この場所で自撮りをする観光客は最大276ユーロ、約40万ウォンの罰金を支払わなければならない。
10月15日まで毎日朝から午後6時の間に適用されます。観光客の立場からすると、不合理な政策と思われるしかない。

今年の6~9月にイタリアを訪れる観光客の数は、コロナ19以前である2019年同期比で3.7%多く、10年前と比較すると30%増えると予測されている。
ここに中国人の団体旅行が許可され、観光客の数はさらに増えると見られている。
イタリアはオーバーツーリズムで副作用が発生すると、特段の措置を取るのである。

③ ヨーロッパの旅行先での観光客の苦痛

出典 : ctvnews

イタリアだけでなく、現在ヨーロッパは観光客が殺到し、困難を訴えています。フランスでも深刻な問題として浮上している。

パリのルーブル美術館は今年初めに1日の訪問者数を4万5,000人から3万人に減らしたという。
ブルターニュのブヘア島は1ヶ月間、1日の訪問者数を1日4,700人に制限している。ノルマンディー沿岸の岩の島、モン・サン・ミッシェルは先月、唯一の交通手段であるバスの運行を一時的に停止した。 これは、観光客を拒否するようなものである。
フランスのマルセイユのカランク国立公園は、来月まで事前予約制を実施し、1日2,500人だった訪問者を400人に減らした。

オーストリアのハルシュタットでは、町民が団体観光客の訪問を阻止することを要求するデモを行った。ハルシュタットは世界文化遺産で、700人以上の住民が住んでいる。しかし、ここは1日1万人前後の観光客が訪れている。
住民たちは1日の観光客の数を制限し、午後5時以降、団体観光客のバスを入れないように要求している。

出典 : greekreporter

ヨーロッパの状況は、観光客を誘致するために血眼になっている他の国とは対照的である。
最近、ベトナムは外国人観光客の訪問を誘致するために、ビザの有効期間を15日から45日に延長した。
これとは異なり、ヨーロッパが観光客の訪問を拒否している理由は何だろう。ヨーロッパはオーバーツーリズムによる損害が観光で得る利益を超えていると考えていル。

ギリシャのアテネでは、観光客向けのシェアハウスが増え、家賃が大幅に上昇し、
これにより、地元住民が市内中心部外に押し出される現象が起きてる。 今年5月のアテネ市内の短期賃貸物件数は、2018年同月比25%増の1万件以上となった。

イタリアのフィレンツェでも、宿泊シェアリング事業の新規登録を禁止し、観光客向けの短期賃貸を放棄する家主に固定資産税を免除する特典を提供した。

ミームメディア
CP-2023-0064@fastviewkorea.com

[ライフスタイル] ランキング

  • 【衝撃】白髪は“がん細胞”と戦った証?東大研究「髪の色を犠牲にした体の防衛反応」
  • 「富裕層の病から貧困の病へ…」世界で広がる肥満危機、国連が深刻警告
  • 人工視力が現実に! 欧州で38人の失明患者が光を取り戻す快挙
  • 「モンベル=韓国人ブランド」化!? 福岡で起きた“逆輸入トレンド”の正体
  • コロナを救ったアルコールが今度は“有害物質扱い”!? EUで論争激化
  • あなたの歯ブラシ、“菌まみれ”かも!? 最大1,200万個の細菌が潜む衝撃事実

こんな記事も読まれています

  • 「デザイナー絶句」…AIが創った“スーパーカー”が自動車デザインを塗り替える!
  • 【トヨタの本気】新型プリウス、燃費も走りも妥協なし…“静かな革命”が始まる
  • ネヴェーラ、“1.81秒×時速412km”で電気の限界を超えた「究極のハイパーカー」公開!
  • 【2025年版】信頼性が最も低い新車トップ10…CR調査でフォード勢がワースト独占
  • 「中国軍、AI武装で米国に肉薄」自律攻撃ロボット犬・ドローン・戦術車が続々登場、東アジアに緊張走る
  • 「戦争長期化は欧州のせいだ!」ロシア外相、ウクライナ停戦膠着を責任転嫁「我々は攻撃しない」
  • テスラ、自動運転を見直しか?「必要ならサイバーキャブにハンドルを付ける」
  • 「アメリカが動かない」予算案13連敗、1か月超の“史上最長”シャットダウン目前

こんな記事も読まれています

  • 「デザイナー絶句」…AIが創った“スーパーカー”が自動車デザインを塗り替える!
  • 【トヨタの本気】新型プリウス、燃費も走りも妥協なし…“静かな革命”が始まる
  • ネヴェーラ、“1.81秒×時速412km”で電気の限界を超えた「究極のハイパーカー」公開!
  • 【2025年版】信頼性が最も低い新車トップ10…CR調査でフォード勢がワースト独占
  • 「中国軍、AI武装で米国に肉薄」自律攻撃ロボット犬・ドローン・戦術車が続々登場、東アジアに緊張走る
  • 「戦争長期化は欧州のせいだ!」ロシア外相、ウクライナ停戦膠着を責任転嫁「我々は攻撃しない」
  • テスラ、自動運転を見直しか?「必要ならサイバーキャブにハンドルを付ける」
  • 「アメリカが動かない」予算案13連敗、1か月超の“史上最長”シャットダウン目前

おすすめニュース

  • 1
    米GA「夢の武器」レールガン公開!“マッハ6”でミサイル迎撃、戦場の常識が変わるか

    ニュース 

  • 2
    「ドルの代わりに元をあげる...」中国、発展途上国の“ドル負債”塗り替え、“ドル覇権”に挑戦!

    ニュース 

  • 3
    【冬目前】ロシアとウクライナ、電力・ガス施設を狙う「エネルギー戦争」激化!都市部で“暖房危機”迫る

    ニュース 

  • 4
    【専門家指摘】中国自慢の“電磁カタパルト空母”に「深刻な欠陥」!離着陸制限で米空母の6割性能か

    ニュース 

  • 5
    「お前…ちょっとカッコいいじゃん!」普段はおちゃめなシベリアンハスキー、スーツを着たら“別犬”になっていた!?

    フォトニュース 

話題

  • 1
    「オレをだましたな、ご主人!」散歩だと思って乗ったら病院行き…ワンコはふてくされてしまった!

    フォトニュース 

  • 2
    「制裁と武器でロシアに圧力を!」ゼレンスキー氏、米中対話に“ロシア経済封鎖”を要請

    ニュース 

  • 3
    「氷が溶ければ、戦いが始まる」...米・中・ロが“覇権争い”!なぜ、今“北極”なのか?

    ニュース 

  • 4
    「なぜ我々の税金をそこに使う?」トランプ氏、アルゼンチンに“6兆円支援”で米国民爆発寸前!

    ニュース 

  • 5
    「人を切って、マシンを肥やす」米ビッグテック3社、“AI投資”のために5万人リストラ!

    IT・テック