目覚めたとき、頭の片側がズキズキと痛む経験はないだろうか。もしそうなら、片頭痛を疑うべきである。片頭痛は、寒い時期に症状が悪化する傾向があるのだが、それは一体なぜだろうか?
片頭痛とは、単なる片側の頭痛に留まらない。実際には両側や後頭部に痛みが出る場合も多い。
この片頭痛が冬にひどくなる理由の一つは、寒さによる血管の収縮である。血管が収縮すると血圧が上昇し、結果的に脳圧が高まる。また、室内外の温度差が激しいことも、症状を引き起こす一因となる。
片頭痛は、日常生活に大きな支障をもたらす。特に女性は男性よりも約3倍発症率が高く、吐き気や胸やけといった消化器症状が伴うこともある。中程度以上のめまいが5分から72時間続き、片頭痛の既往歴がある場合、めまい時に50%以上の頻度で片頭痛が起きるなら、「前庭性片頭痛」と診断される可能性が高い。
前庭性片頭痛は、さまざまな症状を引き起こす。代表的なものとして、周囲が回転しているように感じる回転性めまい、体勢を変えたときに生じる体位性めまい、さらには歩行や動作時にバランスが取れなくなる失調性めまいが挙げられる。また、光過敏、吐き気、胸やけなどの前兆が現れることも少なくない。
特に女性は、閉経後のホルモンバランスの変化により、頭痛の頻度が減る一方で、めまいが増加することがある。原因不明の頭痛やめまいが頻繁に起こる場合は、神経内科専門医の診察を受けることが推奨される。さらに、前庭性片頭痛の予防には朝食をしっかり摂ることが重要だ。空腹状態が6時間以上続くと、頭痛やめまいのリスクが高まるためだ。ただし、チーズや赤ワイン、コーヒー、チョコレートなど、脳血管を収縮させる成分を含む食品は避けるのが望ましい。