年齢を重ねると、身体機能が全般的に低下するが、脳も例外ではない。肝臓や肺、皮膚など他の身体部分は健康的な生活を送ることで機能を回復し再生することができるが、大部分の脳細胞は再生や成長することがほとんどないとされている。そのため、脳の老化を遅らせることが重要だ。ここでは、脳と精神の健康を若々しく保つための8つの良い習慣について紹介する。
普段から笑顔を心がけよう
ストレスを受けると、脳内でコルチゾール(ストレスホルモン)が分泌され、明確な思考が困難になる。これを防ぐためには、普段から笑顔を心がけることが大切だ。笑顔はコルチゾールのレベルを低下させ、脳の健康を保つ手助けとなる。
好きな音楽を聴こう
好きな音楽を聴くと、脳が刺激を受け、記憶力や気分が向上する。脳は音楽の構造を理解しようと働きかけ、これが精神をリフレッシュさせる効果をもたらす。
自然の中でリラックスしよう
自然の中で過ごすことで心が落ち着き、ストレスが軽減される。屋外活動は、日常生活の多くの刺激から脳を休ませる役割を果たす。十分な休息を取った脳は、創造的な思考や問題解決能力が向上する。
日常に小さな変化を加えよう
日常生活に変化を加えることも脳に良い影響を与える。週に一度でも、日常の中で何か新しいことに挑戦してみよう。新しいレシピを試したり、知らない場所を探索したりすることで、脳は新しい情報を学び、保持する力を高める。
新しいスキルや趣味に挑戦しよう
新しい技術やテーマを学ぶことにより、脳は細胞間に新しい経路を作る。創造的な文章を書いたり新しい趣味に挑戦してみよう。難易度が高ければ高いほど、脳には良い刺激となる。
マルチタスクは避けよう
マルチタスクは脳の集中力を妨げる。脳が複数の情報を一度に処理しようとすると、情報に集中したり、記憶したりする能力が低下し、タスク間の切り替えが難しくなる。逆にひとつのことに集中することで、情報処理能力が向上する。
定期的に運動しよう
運動は脳の健康にも良い影響を与える。運動は推論能力や思考力を鋭く保ち、脳への血流を促進し、脳を守るための化学物質を増加させる。少なくとも2日に1回、30分以上の運動を心がけよう。
脳に良い食事を摂ろう
脳に良い食品には、果物、野菜、豆類、魚、良質な脂肪などがある。お茶やコーヒーも脳を目覚めさせる効果がある。加工食品は出来る限り控えるようにしよう。