家族に糖尿病歴のある場合は、より注意を払わなければならない。
糖尿病は世界的に増加している代表的な慢性疾患だ。特に家族に糖尿病患者がいる場合、発症リスクが高まる可能性がある。
家族に糖尿病患者がいる人は、警戒心を強く持ち、より徹底した管理が必要だ。ただし、家族に糖尿病歴があるからといって必ず発症するわけではない。適切な生活習慣を維持し、定期的な健康診断を受けることで、糖尿病を予防したり進行を遅らせたりすることができる。家族の糖尿病歴という遺伝的要因を克服しようとする努力と実践が、健康的な生活を維持する鍵となるだろう。

専門家らは、糖尿病は遺伝的要因と生活習慣の両方が組み合わさることで発症すると考えており、家族に糖尿病歴がある場合は、より徹底した予防と管理が必要だと強調している。
糖尿病は主に1型と2型に分類され、どちらも遺伝的要因が発症リスクを高める。1型糖尿病は、自己免疫反応により膵臓がインスリンを適切に生産できないという疾患だ。親の一方が1型糖尿病を患っている場合、子どもに遺伝する確率は約5~10%だ。
一方、全糖尿病患者の90%以上を占める2型糖尿病は、生活習慣と密接に関連している。しかし、家族に糖尿病歴がある場合、発症リスクは一般人よりもはるかに高くなる。親の一方が2型糖尿病を患っている場合、子どもが糖尿病を発症する確率は約40%であり、両親ともに患者である場合、その確率は70~80%まで増加する。

家族に糖尿病歴があるということは糖尿病発症の可能性が高いことを意味するが、必ずしも発症するということではない。遺伝的要因が影響を与えるものの、不適切な生活習慣が病気の進行を助長する主な要因だ。特に高炭水化物・高脂肪の摂取、運動不足、ストレス、肥満などは糖尿病の発症を早める要因として作用する。
家族に糖尿病歴がある人は、インスリン抵抗性が高い、もしくは膵臓のインスリン分泌機能が弱い場合が多い。このような状態に不健康な食習慣や運動不足が加わると、血糖コントロールが困難になり、糖尿病の発症につながる可能性が高まる。
家族に糖尿病歴があるからといって必ず糖尿病を発症するわけではないが、より積極的に予防する努力が必要だ。
特に食習慣が重要で、玄米、雑穀、野菜を中心に摂取し、単純炭水化物の摂取を減らす必要がある。適切なタンパク質と健康的な脂肪も摂取すべきだ。
有酸素運動を週5回以上、1日30分以上行ったり、筋力トレーニングを併用し、筋肉量を維持しつつ血糖コントロール能力を向上させることも大切だ。
特に腹部肥満はインスリン抵抗性を高める主な原因であるため、ウエスト周りの管理に注意を払うことが糖尿病の予防になる。