12.3 C
Tokyo
2025年04月08日火曜日
ホームライフスタイル「知られざる睡眠薬の恐怖」!記憶力低下や認知機能障害を起こすなど、重大な副作用も

「知られざる睡眠薬の恐怖」!記憶力低下や認知機能障害を起こすなど、重大な副作用も

睡眠薬を服用する際には、常に中毒のリスクを念頭に置く必要がある。過剰に摂取すれば、健康に深刻な影響を及ぼす可能性がある。

睡眠薬中毒は主にベンゾジアゼピン系の薬を過剰に服用した際に起こることが多い。子どもの場合は誤って飲んでしまうケースが多く、青少年や成人では意図的に服用するケースが多い。

中毒になると、強い眠気や昏睡状態などの症状が現れる可能性がある。まれに呼吸困難や血圧低下などの重篤な症状を伴うこともある。特に他の薬と併用していたり、高齢者や心血管系の疾患を抱える人ではこうしたリスクが高まる。

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません

適切な治療を行うには、いち早く中毒の可能性を把握することが重要だ。患者が現在服用している薬の内容を確認し、空になった薬袋や消えた薬がないかを調べる必要がある。また、意図的な過剰服用が疑われる場合は、精神科でのカウンセリングが必要になることもある。

初期治療では、気道の確保と呼吸・循環の維持が最優先される。服用から1〜2時間以内であれば、胃洗浄や活性炭の投与が検討される。意識が低下している場合は、気道確保のために気管挿管が必要となる。尿量を増やすための点滴は、あまり効果が期待できないとされる。

中毒を予防するには、まず薬の服用に至った原因を解決することが大切だ。うつ病などの心理的な問題が背景にある場合は、積極的な治療が求められる。

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません

睡眠薬の代表的な副作用には、記憶力の低下や認知機能障害がある。睡眠薬の成分が脳内の神経伝達を抑えることで、短期記憶が衰えることがある。また、日中の眠気やめまいによって集中力が落ち、高齢者では転倒のリスクが高まる。

長期間の服用は、耐性や依存性のリスクを高める。最初は少量でも効果があるが、次第に効き目が薄れ、量を増やさないと眠れなくなるケースが多い。さらに、急に服用をやめると不眠症が悪化する「反跳性不眠」が現れる可能性もある。

睡眠薬を安全に服用するためには、医師の処方に従うとともに、生活習慣の改善も並行して行うことが重要だ。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください