12.6 C
Tokyo
2025年04月13日日曜日
ホームライフスタイル「私たちの未来の姿」!?AIが予測した「マイクロプラスチック」で老けた顔!

「私たちの未来の姿」!?AIが予測した「マイクロプラスチック」で老けた顔!

イギリスの廃棄物管理会社「ビジネスウェイスト(Business Waste)」が、人工知能(AI)を活用して微小プラスチック(マイクロプラスチック)に長期間さらされた人間の身体変化を視覚化した画像を公開し、大きな関心を集めている。

同社の研究は、マイクロプラスチックが人体に与える深刻な悪影響を警告するとともに、プラスチック使用を減らす必要性を訴えるメッセージを発信している。

引用:Business Waste
引用:Business Waste

マイクロプラスチックとは、直径5mm以下のプラスチック粒子で、プラスチック製品の分解過程で発生する。微細なため人体に侵入しやすく、皮膚や眼、呼吸器、さらには脳にまで悪影響を及ぼす可能性がある。

研究チームによると、長期間マイクロプラスチックにさらされると皮膚のしわや発疹が現れ、重度の場合、皮膚が変色する恐れがある。また、眼の充血や視力低下、咳や喘息などの呼吸器症状も報告されている。

さらに、マイクロプラスチックが脳に蓄積されると血栓を引き起こし、血流を阻害したり、運動機能や認知能力の低下を招く可能性もあるという。このほかにも、体重変化、脱毛、手の震え、消化不良など、さまざまな健康リスクが指摘されている。

ビジネスウェイストのマーク・ホール氏は、「これらのリスクを回避するためには、私たちの生活からプラスチックへの依存を減らすことが重要だ」と警鐘を鳴らしている。

マイクロプラスチックは、プラスチック製品の使用中や廃棄後に体内に取り込まれるケースが多く、下水処理場で除去されずに自然界に流出した後、魚介類や塩などを通じて再び人間の体内へと戻ってくる。

環境科学誌『Environmental Science & Technology(環境科学と技術)』によると、マイクロプラスチックは不妊症、大腸がん、肺機能の低下、慢性的な肺炎などとも関係があるという。さらに、免疫異常やホルモンバランスの乱れ、心血管疾患などのリスクも高めるという。

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません

このようなリスクを避けるためには、日常的にプラスチック製品の使用を控え、紙やガラス、金属などの代替素材を選ぶことが推奨されている。特に口に触れる食器や歯ブラシには、ガラスやシリコン製のものを使うのが望ましい。

また、ティーバッグは植物性・生分解性のオーガニック素材を選ぶか、プラスチック製のティーバッグを使用する場合は、お湯を注ぐ前に軽く洗い流す方法もあるという。

一度体内に取り込まれたマイクロプラスチックを排出する方法としては、「断食(ファスティング)」によるオートファジー(自己分解)機能の活性化が注目されている。オートファジーは体内の不要物を分解し、再利用する仕組みで、体内のマイクロプラスチック除去にも効果があるとされている。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください