13.6 C
Tokyo
2025年04月14日月曜日
ホームライフスタイル早死リスク最大21%減!14年間の追跡調査で明かされた、長生きする人が選ぶ「究極の食材]

早死リスク最大21%減!14年間の追跡調査で明かされた、長生きする人が選ぶ「究極の食材]

長生きしたいのであれば、特に食生活に気を配る必要がある。

最近、スペインの研究チームが、長寿に効果的な食事の主な構成要素を明らかにした。果物、乳製品、ナッツ、オリーブオイルを中心とした食生活が、早期死亡のリスクを下げ、健康寿命を延ばすうえで重要な役割を果たすという。

この研究は、マドリード自治大学のメルセデス・ソトス・プリエト博士率いるチームによって行われ、平均年齢48歳の成人およそ1万1,000人を対象に、14年間にわたる追跡調査が実施された。参加者の食生活は15の食品群をもとに評価され、地中海式食事法の実践度と健康指標、死亡率との関連性が分析された。

引用:ニュース1
引用:ニュース1

研究の結果、地中海式食事法をしっかり実践していたグループは、そうでないグループに比べて早期死亡のリスクが最大21%低いことが分かった。また、ハーバード大学公衆衛生大学院が提案する「プラネタリーヘルス・ダイエット(PHD)」を遵守したグループでも、死亡リスクが22%低下していた。PHDは、健康だけでなく環境にも良い影響を与えることを目的に設計された植物中心の食事法である。

こうした食事法の中でも特に注目されたのは、果物、乳製品、不飽和脂肪酸、ナッツの4つであった。これらはそれぞれ単独でも死亡リスクの低下と関係があることが確認されたのだ。一方で、炭酸飲料や糖分の多いペイストリーの摂取は、死亡リスクを高めると分析された。

地中海式食事法は、果物、野菜、全粒穀物、オリーブオイル、魚、乳製品、豆類、ナッツ類などをバランス良く取り入れたもので、1日の摂取カロリーは約2,500kcalが目安とされている。今回の研究では、この食事法が環境に与える影響についても調査が行われた。研究チームは、参加者の食生活に基づいて温室効果ガスの排出量や土地利用の規模をデータベースを用いて、数値に着目し測定したという。

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません

研究チームは「こうした食事法は、健康的な老化を促すだけでなく、気候変動への対応にも貢献できる持続可能なモデルだ」とし「より多くの人々が日常生活で実践できるよう、政策的・社会的な支援が必要だ」と強調した。

また、長寿人口の割合が高い「ブルーゾーン」と呼ばれる地域の研究者たちも、身体的な活動、精神的な安定、愛情やパートナーとの関係、そして植物中心の食生活が健康長寿の鍵であると共通して指摘しているという。

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了