12.6 C
Tokyo
2025年04月13日日曜日
ホームライフスタイルヒント東南アジア帰りに急増!「水あたり」で帰国後に苦しむ人続出、専門家が教える対処法

東南アジア帰りに急増!「水あたり」で帰国後に苦しむ人続出、専門家が教える対処法

東南アジアなど海外旅行に出かける人が増える中、帰国後に「水あたり」で腹痛や下痢に苦しみ、救急外来を訪れるケースが増加している。

引用:ニュース1
引用:ニュース1

多くは「急性胃腸炎」によるもので、数日間はおかゆや電解質飲料を摂りながら安静にする必要がある。ただし、会社員にとっては早期の社会復帰が重要なため、胃腸炎の早期回復方法への関心も高まっている。胃腸炎を早く治すための対処法と注意点を整理した。

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません

胃腸炎はウイルス、細菌、寄生虫などの病原体により腸に炎症が起きる病気で、主に汚染された食べ物や水、手を介して感染する。特に衛生管理が不十分だったり、食事量が増える夏場や旅行中に多く見られる。主な症状は腹痛、下痢、嘔吐、発熱、脱水などで、まれに血便が見られることもある。

多くの場合、胃腸炎は特別な治療なしでも自然に回復するが、日常生活に支障をきたすため、症状が出た際は早めの対応が重要だ。特に脱水症状は最も注意すべき合併症であり、水分や電解質の補給が遅れると、めまいや倦怠感、重症の場合は意識障害に至ることもある。

胃腸炎の初期には何より水分補給が重要だ。水よりもナトリウムとブドウ糖の含まれた電解質飲料やORS(経口補水液)が効果的で、症状が軽ければスポーツドリンクも役立つが、糖分が多いため注意しなければならない。カフェインやアルコール、炭酸飲料は腸を刺激するため避ける必要がある。

食事は無理をせず、胃腸を休ませることが重要だ。1〜2日程度は絶食するか、おかゆやスープなどの柔らかい食べ物を少量ずつ摂るのが望ましい。特に乳製品、脂っこい食事、刺激の強い調味料は症状を悪化させる可能性がある。

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません

症状が改善し始めたら、消化の良い食べ物から徐々に摂取量を増やすとよい。バナナ、米、トースト、アップルソースなど、いわゆる「BRAT食(Banana, Rice, Applesauce, Toast)」が胃腸炎の回復に効果的とされている。

薬の服用は慎重に行うべきだ。下痢止めは病原体の排出を妨げる恐れがあるため、原則的には使用を避けること。特に細菌性と疑われる場合は、抗生剤を使わず自然に排出させるのが望ましい。ただし、医師の処方による場合はその指示に従うのが安全だ。

早く治したいからといって民間療法や自己判断の薬に頼るのは逆効果となることもある。ショウガ茶や梅エキス、炭粉などが効果的とされることもあるが、科学的根拠が乏しく、かえって胃腸を刺激する可能性もある。できるだけ検証された方法で回復を図ることが望ましい。

予防も重要だ。手洗い、十分な加熱調理、水は沸騰させて飲むなど、基本的な衛生管理を守ることが胃腸炎の予防につながる。特に旅行や屋外活動時は、衛生状態の不確かな食べ物を避け、可能な限り加熱済みの食品を選ぶのが安全だ。

胃腸炎は誰でもかかる可能性があるが、正しい管理と対応で比較的早く回復できる。症状が現れた際、正しい対応法を知っていれば病院に行かずとも数日で日常生活に戻ることも可能だ。ただし、高熱、血便、重度の脱水などが見られた場合はすぐに病院を受診しなければならない。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください