12.6 C
Tokyo
2025年04月13日日曜日
ホームライフスタイル毎日6時間以上の「座りっぱなし」があなたの寿命を削る!専門家「立つだけで防げる」

毎日6時間以上の「座りっぱなし」があなたの寿命を削る!専門家「立つだけで防げる」

長時間座っていることは健康に致命的

現代人は1日の大半を座って過ごしている。しかし、この生活様式は筋骨格系疾患だけでなく、糖尿病や心血管疾患のリスクも高める可能性があるため、注意が必要だ。

韓国疾病管理庁の調査によると、韓国の成人は1日平均8.6時間を座って過ごしている。特に、会社員は勤務時間のほとんどを座って過ごし、通勤時間を含めるとこの数値はさらに増加する。青少年の場合、1日平均11時間以上を座って過ごしていることが判明し、健康への懸念が高まっている。

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません

世界保健機関(WHO)は、長時間座っている生活を「椅子病」と呼び、身体機能の低下や早期死亡のリスクを増加させる要因として指摘している。1日6時間以上座っていると、新陳代謝が低下し、血液循環が滞り、様々な疾患を引き起こす可能性がある。

特に女性には悪影響を及ぼすことが判明している。研究によると、身体活動が活発なほど乳がんのリスクは低下するが、座っている時間が長くなると「トリプルネガティブ乳がん」の発症リスクが増加することが明らかになった。

健康を維持するためには、座っている時間を減らし、こまめに体を動かすことが重要だ。専門家は、1時間ごとに立ち上がって、ストレッチや軽いウォーキングを行うことを推奨している。

成人の場合、週に150分以上の中強度運動または75分以上の高強度運動を行う必要がある。中強度運動はウォーキング、サイクリング、ゴルフなどの軽い運動が含まれ、高強度運動はランニング、水泳、サッカーなど息切れがするほどの運動を指す。

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません

スマートフォンのアラームを設定して、定期的に体を動かす習慣をつけたり、スタンディングデスクを活用したりするのも効果的だ。学生の場合、休み時間を利用して少しでも体を動かすことで椅子病の予防につながる。

また、エレベーターの代わりに階段を使用したり、退勤後に30分程度運動したりすることも健康維持に効果的だ。

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了