額の痛みはストレスや不安、後頭部の痛みは咽頭炎などが原因

「頭が痛い」という言葉では表現しきれないほど、頭痛の原因と症状は多岐にわたる。頭痛は様々な疾患の代表的な症状であり、女性の65~80%、男性の57~75%が経験する一般的な症状でもある。
頭痛は、脳に特別な疾患がない一次性頭痛と、疾患に起因する二次性頭痛に分類される。一次性頭痛には緊張型頭痛や偏頭痛などがあり、特定の部位が頻繁に痛む場合は、その原因を把握する必要がある。
二次性頭痛の一般的な原因には、冠動脈の炎症(側頭動脈炎)や肩・首の痛みを引き起こす筋膜痛症候群、薬物性頭痛などがある。二次性頭痛のうち、生命に関わる疾患として脳腫瘍、脳出血、頭蓋内圧亢進、脳炎、髄膜炎などがある。これに関連して、アメリカの健康・医療メディア「WebMD」などの資料を基に、様々な頭痛の種類と治療法を調査した。
頭全体がズキズキ
頭全体に及ぶ激しい頭痛は通常、緊急性が高く、視力低下、めまい、偏頭痛などを伴う。前例のない激しい痛みを感じたときは、迷わず救急車を呼ばなければならない。脳卒中や動脈瘤の前兆症状の可能性があるためだ。
頭の片側がチクチク
頭の片側にチクチクとした痛みが生じるのは、偏頭痛が悪化した時に見られる症状のひとつである。静かで暗い場所で休息を取ることが効果的だ。
額がズキンズキン
額にズキズキとした痛みが現れるのは、最も一般的なタイプの頭痛である。これはストレスや不安と関連しており、無意識のうちに顔の筋肉が緊張することで頭痛が引き起こされる。休息を取り、カフェインを摂取したり顔のマッサージをしたりすると症状が和らぐ。
目の下と鼻周りがムズムズ
目の下や鼻のまわりに痛みが生じるのは、感染症による症状の一つであり、その多くは風邪やアレルギーが原因である。水分とビタミンCを摂取し、十分な休息を取ることが望ましい。ただし、2日経っても症状が改善しない場合は受診すべきだ。
片目の奥が重い
片方の目の奥にだけ感じる痛みは、強度が高く、慢性的に持続するケースが多く見られる。通常、痛みは周期的に強くなったり弱くなったりし、頭の片側の痛みが目に集中して現れる。正確な原因診断のため、医療機関での検査が推奨される。
後頭部が引っ張られる
喉の炎症や首、肩の筋肉の過度な緊張が頭痛を引き起こすことがある。リラックスした状態で、肩のマッサージや十分な休息をとることが有効である。咽頭炎の場合は水分を頻繁に取り、休養することで症状が和らぐ。ただし、首や肩が硬直し、頭痛がひどい場合は髄膜炎の可能性があるため、早急に医療機関を受診すべきだ。
頬やあご周りがズキズキ
多くの場合、歯痛が原因で、奥歯に関連している可能性がある。歯科医院での検査と治療が最優先される。