9.8 C
Tokyo
2025年04月16日水曜日
ホームライフスタイル夜食が「死のスイッチ」に?最新研究が警告、睡眠より危険な食事のタイミング

夜食が「死のスイッチ」に?最新研究が警告、睡眠より危険な食事のタイミング

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません

米研究チーム「食事時間は睡眠よりも重大な健康リスク要因になり得る」

心血管疾患(CVD)のリスクを高めるとされる夜間交代勤務だが、夜に食事をせず、昼間のみの食事に制限することで、そのリスクを軽減できる可能性があるという。

9日、米ハーバード医科大学ブリガム・アンド・ウィメンズ病院のフランク・シア教授の研究チームは、科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)」で、若く健康な20人を対象に夜間交代勤務を模倣し、食事のタイミングを操作しながらCVDリスク指標などを測定した臨床試験の結果を公開した。

研究では、夜勤者でも昼間だけに食事を制限することで、交代勤務に伴うCVDリスクを回避できることが示された。これにより、心血管の健康において、食事のタイミングが睡眠時間以上に大きな影響を及ぼす可能性が示唆された。

交代勤務は多くの研究で、冠動脈心疾患(CHD)リスクを高めるなどの理由で、CVDリスクの要因として確認されている。しかし、こうしたリスクの増加は生活習慣や社会経済的な要因だけでは十分に説明されていない。

シア教授は、夜勤や時差などによる概日リズムの乱れが心血管系に与える影響に対し、効果的な対策はまだ確立されていないとし、今回の研究では、食事のタイミングが交代勤務に伴うCVDリスクにどのような影響を与えるのかを調べたと説明している。

研究チームは、若く健康な参加者20人を2週間にわたって臨床研究センター内の時間が把握できない環境に滞在させ、模擬的な夜間交代勤務を行わせた。食事時間を調整しながら身体機能の変化を測定し、夜勤と食事時間の影響を分析した。

参加者は薄暗い照明の中、32時間にわたり覚醒状態を維持し、一定の姿勢で同じタイミングに同じ軽食を摂取。その後、模擬夜勤に従事し、一部は昼夜の両方で食事を取るグループに、他の一部は昼間だけ食事を取るグループに割り当てられた。

研究チームは、その後、自律神経系の指標、血栓リスクを高めるプラスミノゲン活性化抑制因子-1(PAI-1)、血圧など複数の心血管リスク因子を測定し、食事時間と夜勤の影響を分析した。

結果として、昼夜両方で食事を摂ったグループでは、夜勤後にすべての心血管リスク指標が基準値を上回ったのに対し、昼間だけ食事を摂ったグループでは、リスク指標が夜勤前後で変化しなかった。

論文の筆頭著者であり、共同責任著者でもあるサラ・チェラパ教授は「本研究はあらゆる要因を統制したうえで行われたため、2つのグループ間の夜勤後の心血管リスクの違いは、睡眠時間や食事そのものではなく、食事のタイミングの違いに起因すると考えられる」と述べた。

研究チームは、「昼食と夜食の長期的な影響については今後さらなる研究が必要だが、今回の結果は、食事時間の調整によって夜勤従事者の健康を改善できる可能性を示している」とし、「夜間の食事を避けたり制限したりすることが、夜勤者や不眠症、睡眠・覚醒リズム障害を抱える人々に有益である可能性がある」と結論づけた。

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了