27.7 C
Tokyo
2025年04月19日土曜日
ホームライフスタイル春の訪れと共に潜む「沈黙の殺人者」…あなたのコレステロール値は大丈夫?

春の訪れと共に潜む「沈黙の殺人者」…あなたのコレステロール値は大丈夫?

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません

知らぬ間に迫る健康の危機、「コレステロール」

春の陽射しが心と体を目覚めさせる季節だ。しかし、まさにこの時期こそ警戒すべき招かれざる客がいる。それが「心血管疾患」だ。

ここ数年で患者数が急増し、「健康の時限爆弾」として大きな関心を集めている。特にこの疾患の主な原因の一つとされる「コレステロール値の上昇」は、場合によっては命に関わる深刻な事態を招く恐れがあり、細心の注意が求められる。

コレステロールが血管の壁に蓄積すると、血流が妨げられ、動脈硬化を引き起こす。さらにこの状態が長く続けば、心筋梗塞や脳卒中といった重大な合併症へとつながる危険性もある。

このように自覚症状がないまま静かに進行し、最終的には命に関わるような深刻な結果をもたらすことから、心血管疾患は「沈黙の殺人者」や「音もなく迫る暗殺者」と称されることもある。

コレステロールは主に2つの種類に分けられる。一つは「低密度リポタンパク(LDL)コレステロール」、いわゆる「悪玉コレステロール」だ。

もう一つは高密度リポタンパク(HDL)コレステロール、通称「善玉コレステロール」である。LDL値が高ければ高いほど、心血管疾患のリスクは飛躍的に高まる。

食習慣と生活習慣が招く静かな危機鍵を握るのは「日常の見直し」

LDLコレステロールが高くなるのはなぜか。その背景には、脂っこく塩分の多い食事、西洋化された食文化、不規則な生活習慣、そして運動不足といった複合的な要因が潜んでいる。

特に塩分を過剰に摂取すると血管壁に炎症を引き起こし、コレステロールが付着しやすい環境を作り出すため、注意が必要だ。

コレステロール値を安定的に管理するには、生活全体を見直すことが不可欠だ。基本は、規則正しい食事と継続的な運動にある。

炭水化物の摂取を抑え、たんぱく質を中心とした食生活を心がけることが望ましい。特に運動後のたんぱく質補給は、筋肉の修復だけでなく、新陳代謝の改善にも効果があるとされている。

話題の「コレステロール乳酸菌」、本当に効果はあるのか?

もっと手軽にコレステロールを管理できる方法はないのか。そんな中、最近メディアで紹介された「コレステロール乳酸菌」が新たな選択肢として脚光を浴びている。

4月初旬に放送されたSBS「モーニングワイド」では、コレステロール乳酸菌を継続して摂取したところ、LDL値の低下だけでなく、高脂血症の原因となる中性脂肪の減少にも効果があったという実験結果が紹介された。

これは、食事で摂取された中性脂肪の大部分が腸で吸収される過程において、コレステロール乳酸菌がその吸収を抑制する働きを持つためだとされている。

さらに、胆汁酸の再吸収を抑えることで体内コレステロールの低下を助けるほか、腸内環境を整えることによって代謝症候群の予防にも一役買うと期待されている。

現在、市場には多くのコレステロール乳酸菌製品が出回っているが、選ぶ際には、韓国食品医薬品安全処(MFDS)から「二重機能性」の認証を受けた製品かどうかを確認することが大切だ。

腸の健康とコレステロールのコントロールという二兎を追うためにも、製品の品質管理体制までしっかりとチェックする必要がある。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください