19.6 C
Tokyo
2025年04月20日日曜日
ホームライフスタイルお酒を飲んだ翌日、運動はどうすべき?知っておくべき健康リスクとその理由

お酒を飲んだ翌日、運動はどうすべき?知っておくべき健康リスクとその理由

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません

仕事終わりに軽くビールを1〜2杯飲んだ翌日、いつものようにジムに行くべきか迷う人は少なくない。特にダイエット中だったり、運動習慣を崩したくない人なら、なおさらだ。「昨日飲んだお酒はもう抜けたか」、「運動すればすっきりするのではないか」と考えがちだ。

しかし、飲酒翌日の運動は単なる気合や習慣の問題ではない。体の状態を考慮しなければ、かえって体に負担をかける可能性があるというのが医学界の一致した見解だ。

お酒を飲むと、肝臓がアルコールを分解するために代謝が活発になる。この際、アルコールの利尿作用により体内の水分が急速に失われる。飲酒翌朝に口が乾いたり、強い喉の渇きを感じるのはこのためだ。すでに脱水状態に近い体で運動して汗をかくと、脱水症状がさらに悪化する。実際に、アメリカのスポーツ医学会は飲酒翌日の激しい運動を避けるよう勧告している。脱水状態は体温調節能力を低下させ、ひどい場合はめまいや低血圧、心臓への負担を引き起こす可能性がある。

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません

問題はこれだけではない。アルコールは脳の運動制御や反射神経にも影響を及ぼす。体内にアルコールが残っていると、平衡感覚が鈍り、普段と同じ動作をしてもバランスを崩しやすくなる。ジムでのウェイトトレーニングや器具を使った運動では、少しの重心のズレが怪我につながる恐れがある。特にデッドリフトやスクワットなどの複合関節運動は、腰や膝に瞬間的に強い負荷がかかる可能性がある。

また、飲酒後は一時的に心拍数と血圧が上昇する傾向がある。アメリカ心臓協会(AHA)は、アルコールの摂取が心血管系に負担をかける可能性があると警告している。飲酒翌日には軽い有酸素運動でも息切れや疲労感を感じやすく、高強度インターバルトレーニングや無酸素運動は心臓に過度な負担をかける恐れがある。

筋肉の回復の観点からも、飲酒は悪影響を及ぼす。運動後の筋肉回復にはタンパク質合成と炎症調整のプロセスが円滑に行われる必要があるが、アルコールはこの両方を阻害する。特に男性の場合、テストステロン値が一時的に低下し、筋肉損失のリスクがさらに高まる可能性がある。飲酒後にジムで高強度の筋力トレーニングを繰り返すことは、期待した筋肉増強よりも筋肉損失に近い結果をもたらす可能性がある。

とはいえ、「何もしないで休む」ことが必ずしも最善というわけではない。飲酒翌日でも、体の回復を助けるような軽い活動はむしろ推奨される。その代表例が「ウォーキング」だ。30分程度の散歩や平地での軽い歩行は血行を促進し、肝臓の代謝機能の助けにもなる。また、水分補給をしっかり行い、電解質を含むスポーツドリンクや果物を摂ることが勧められる。

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません

ストレッチやヨガのように筋肉に負荷をかけず、血流を促す運動も良い選択肢だ。特にヨガは呼吸とリラクゼーションに重点を置いているため、飲酒によって乱れた自律神経のバランスを整える効果も期待できる。ただし、ホットヨガのような大量に汗をかくタイプは脱水を悪化させる恐れがあるため避けるべきだ。

結論として、飲酒翌日のジム通いはほとんどの場合推奨されない。アルコールは水分代謝、筋肉の回復、心血管系、神経系などに複合的に影響を及ぼすためだ。アルコールが体内から完全に分解されるには平均12〜24時間かかり、体質や飲酒量、肝機能などによってはさらに長引くこともある。したがって、飲酒後は1日以上の十分な回復時間を設けることが望ましい。

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了