17.8 C
Tokyo
2025年04月28日月曜日
ホームライフスタイル「糖質オフ」が最強?最新研究で判明した「続くダイエット」の正体とは

「糖質オフ」が最強?最新研究で判明した「続くダイエット」の正体とは

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません

「この方法」がダイエットに効果抜群…低脂肪・低炭水化物より効果的

糖質オフダイエットはカロリーの消費が多く、体重を維持しやすいため持続的な体重減量に適している

糖質オフダイエットは低脂肪や低炭水化物のダイエットよりもカロリーの消費効果が高いことが明らかになった。

アメリカのハーバード大学医学部の研究チームは、18歳〜40歳の成人21名を対象に、体重の10〜15%を減量し安定させた後、4週間ずつ低脂肪、低炭水化物、糖質オフダイエットを無作為な順序で実施させ、その影響を観察した。

脂肪の摂取を抑え、全粒穀物や多様な果物・野菜を摂取することが特徴である低脂肪食は、1日の摂取カロリー比率が炭水化物60%、脂肪とタンパク質が各20%だった。アトキンスダイエットをモデルとした低炭水化物ダイエットは、カロリーの比率が炭水化物10%、脂肪60%、タンパク質30%だった。最小限に加工された穀物、野菜、健康的な脂肪、豆類、果物で構成された糖質オフダイエットは、カロリーの比率が炭水化物40%、脂肪40%、タンパク質20%だった。

研究チームは、参加者がダイエット方法に合わせた食事法を実践している間の総エネルギー消費量を測定した。3つのダイエット法はいずれも、タンパク質の摂取量が1日のカロリーの10〜35%という健康的な範囲内にあった。

低炭水化物ダイエットは代謝改善の効果が最も高かったが、コルチゾール(ストレスホルモン)レベルを上昇させ、インスリン抵抗性や心血管疾患のリスクを高める可能性があった。そして、C反応性タンパク(炎症反応の際に血中濃度が上昇)のレベルを上げ、心血管疾患のリスクを高める可能性も示唆した。

アメリカ政府とアメリカ心臓協会が推奨する低脂肪ダイエットは、エネルギーの消費、有害な脂質パターン、インスリン抵抗性を最も大きく減少させた。

糖質オフダイエットはカロリー消費においてより効果的だった。そして、血糖指数の低い炭水化物はゆっくりと消化されるため、食後の血糖値とホルモンレベルを安定的に維持するのに役立った。

このダイエット法は、減量後にカロリー消費の速度が低下し代謝が遅くなることで起こるリバウンドを防ぐのに効果的で、持続的な減量を目指す人に適している。

ボストン小児病の院肥満予防センター長は、「低脂肪ダイエットでの総カロリーの消費量は、低炭水化物ダイエットと比べて300カロリー少なかった」と述べ、「これは中度の運動を1時間行った場合のカロリー消費量に相当する」と説明した。

さらに彼は「糖質オフダイエットは減量後のカロリー消費とエネルギー消費の維持において、従来のダイエット法より効果的だ」と述べ、「糖質オフダイエットは他のダイエット法と比べて実行しやすく、持続可能性も高い」と語った。

この研究はアメリカ医師会誌「JAMAネットワーク」に「減量維持中のエネルギー消費に対する食事成分の影響」というタイトルで掲載された。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください