17.8 C
Tokyo
2025年04月28日月曜日
ホームライフスタイル「血糖値が安定しない」その原因、もしかして膵臓がん…?糖尿病患者が知っておくべきもう一つの重大リスク

「血糖値が安定しない」その原因、もしかして膵臓がん…?糖尿病患者が知っておくべきもう一つの重大リスク

引用:ClipartKorea*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:ClipartKorea*この画像は記事の内容と一切関係ありません

膵臓は血糖管理、糖尿病と密接に関連している。インスリンを分泌するためだ。炭水化物が消化された後、血中に吸収されたブドウ糖(血糖)はインスリンによって調整される。膵臓から分泌されるインスリンが不足したり、適切に機能しなかったりすると、ブドウ糖が血中に蓄積され、尿として排出される。これが糖尿病の症状だ。警戒心を持ち血糖管理と膵臓がんについて再確認しよう。

糖尿病、血糖を常に気にする人は?

膵臓がんは早期発見が難しいがんとされている。治療が容易でない理由だ。胃や大腸の内視鏡のような正確な内視鏡検査法がなく、血液検査も有効ではない。

糖尿病と膵臓がんの関連性にも注目する必要がある。糖尿病は膵臓がんの原因となり得るが、逆に膵臓がんが発生して糖尿病を引き起こすこともある。

糖尿病を5年以上患っている人は膵臓がんの発生率が高いという研究報告がある一方で、膵臓がんの診断の2年前に糖尿病が発生することが多く、手術でがんを取り除くと3か月以内に糖尿病が改善されるという。したがって、糖尿病を長く患っている人や、遺伝的要因なしに突然糖尿病と診断された人は、まず膵臓がんの検査を受けることが望ましい。韓国国立がん情報センターの資料によれば、韓国の膵臓がん患者の糖尿病有病率は28~30%で、一般人(7~9%)の3倍以上だ。

30歳以上の14.8%が糖尿病…膵臓がんは男女の患者数がほぼ同じ、なぜ?

糖尿病は食習慣と深く関連している。肥満、過食、運動不足、ストレス、遺伝などが原因だ。多く食べて動かないと血糖が高くなる。最近、膵臓がんも食習慣との関連性が高まっている。喫煙、肥満、慢性膵炎、飲酒、遺伝などが危険因子だ。膵臓がんは9,780件(2022年)で韓国の10大がんの一つだ。喫煙・飲酒率が高い男性患者は5,085人だが、女性も4,695人に上る。糖尿病は韓国の30歳以上で14.8%が罹患していることが示されている。食習慣管理にさらなる注意が必要だ。

膵臓がんの症状は?「血糖管理がうまくいかない場合は医師に相談を」

膵臓がんの症状は胸の中央や腹部の痛み、顔や目の黄疸、茶色の尿、体重減少、消化障害、糖尿病などがある。しかし、症状を感じて病院に行くときは手遅れのことが多く、特に消化不良は見過ごしやすい。基本的な治療法は手術だが、手術すらできない状態であることが多く、他のがんより生存率が大幅に低い理由だ。したがって、糖尿病が長く続いている人や突然血糖管理がうまくいかなくなった人は、病院の消化器内科(膵臓担当)の医師に相談するのが望ましい。

自分の意志があれば変えられる習慣だが…膵臓がん予防は?

膵臓がん予防のためには、日常生活で喫煙、受動喫煙、肥満、慢性膵炎、飲酒、遺伝などの危険因子に注意する必要がある。遺伝を除けば、自分の意志で断ったり減らしたりできる生活習慣だ。他人が吸ったタバコの煙はフィルターを通らず、タバコの先端から直接出てくるため発がん物質が多い。受動喫煙がより危険だ。高カロリー・高脂肪・高炭水化物の食事を控えるなど、糖尿病予防・管理に良い食習慣を持つことが、膵臓がん予防にも役立つ。

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了