10.7 C
Tokyo
2024年12月23日月曜日
ホームライフスタイル刺身を食べて数時間後に「ここ」が痛くなったら、すぐ病院に行かなきゃ...

刺身を食べて数時間後に「ここ」が痛くなったら、すぐ病院に行かなきゃ…

刺身 / ピクサーベイ

お刺身の季節、秋がやってきた。 お刺身を食べる人が気になるものがある。アニサキスだ。ヒラメ、ウツボ、イカ、サバ、サワラ、カジキ、メバル、アジなど、ほとんどの海水魚に寄生する寄生虫である。人の体に生きたまま入った場合、死に至るほど危険なのがアニサキスだ。安心して刺身を食べるにはどうすればいいのか。 また、アニサキスはどれほど危険なのか。

有名YouTubeチャンネル「釣りの思い出」を運営する魚類コラムニストのキム・ジミンさんは「アニサキスの本当の真実をお伝えします」という動画で、アニサキスをあまり心配する必要はないと言う。その理由は何なのか。

キムさんによると、アニサキスは駆虫剤が役に立たない。私たちが食べる駆虫剤アルベンダゾールは、淡水魚から出るガンディストマをはじめ、回虫、サナダムシ、条虫、十二指腸虫などの虫を駆除するための薬であって、海の寄生虫には効きにくい。もちろん、継続的に服用すれば効果が出るかもしれないが、海の寄生虫に直接的かつ致命的な打撃を与えるような効果はない。そのため、寄生虫の薬を服用することは、アニサキスの駆除にはあまり役に立たない。

それでも、アニサキスが生きた状態で人の口に入る確率はほとんどない。公共交通機関を利用中に事故に遭う確率と同じかそれ以下だとキムさんは言う。私たちが食べる刺身の90%以上は養殖である。養殖の活魚は、アニサキスとは関係のない飼料を食べて育つ。

キムさんは「刺身屋を営む知人の話を聞くと、長年にわたり養殖活魚を一日に300匹ずつ捌いてきたが、一度や二度、たまたま感染した場合を除いては、寄生虫が出ることはほとんどない」と言い、「養殖活魚に寄生虫がいる確率はほとんどない」と話す。

天然の活魚の鯨回虫もそれほど心配する必要はない。天然の活魚に寄生する寄生虫も、口に入る確率は極めて低いからだ。まず、鯨回虫はほとんどが内臓に寄生しているため、活魚の手入れの過程で一緒に取り除かれる。そのため、新鮮な刺身を食べるときに鯨回虫を食べる可能性は低い。

ただし、まな板一枚で手入れをしたり、ぶどうが浮かぶ非衛生的な場所では、包丁やまな板を通してアニサキスが刺身に付着する可能性がある。また、死んだ魚を刺身にして食べるときも注意が必要だ。サバや穴子、ネズミウオなどの魚をアイスボックスに入れ、家に帰ってから3~5時間ほど経ってから刺身を握る場合が挙げられる。宿主の魚が死ぬと、アニサキスが内臓を貫通して肉の方へ移動することがある。

ただし、この場合でもあまり心配する必要はない。薄く包む過程でアニサキスは切断されて死んでしまうからだ。刺身を厚く切って切られずに生きたまま口に入ったクジラ虫も、刺身を噛む過程で細かく切断されて死んでしまう。キムさんは「このような極悪な確率を乗り越えて、アニサキスが生きたまま船に入る確率は、公共交通機関を利用したときに事故が起きる確率より低いと思う」と話した。ただ、彼は「確率が低いだけで、0%ではない。0.01%でも私にかかれば100%になる可能性がある」とし、「だからこそ、極めて低い確率で1年に数件程度、アニサキス症にかかる患者が出るのだ」と話した。

キムさんによると、船に入ったアニサキスは、人間が自分が住むのに適した宿主ではないことを本能的に知り、逃げるために胃壁を突き破ろうとする。キム氏は「刺身を食べて4、5時間ほど経過したときに、名指の付近にズキズキと刺すような激痛が生じたら、アニサキス症を疑わなければならない」とし、「すぐに救急病院に行って内視鏡で鯨回虫を摘出しなければならない。ついてない時には穿孔が起こることもある」と話した。

キムさんの説明を盛り込んだ映像を視聴したあるネットユーザーは、「その極悪な確率を乗り越えて、アニサキスが私の父の上にくっついて穿孔が起こりそうになった」と話した。

119救急車 / ニュース1資料写真

関連記事