ベーカリーの本場フランスでは最近、バゲットやクロワッサンよりも「ドーナツ」が人気だという。フランスの若い世代の食生活が変わり、アメリカのドーナツをはじめとするファーストフードが人気を集めているのだ。COVID-19の時期を過ぎて若い世代の好みが変わり、その合間をグローバルフランチャイズが適切に攻略したためだといわれている。それでは、全世界で人気のグルメメニュー「ドーナツ」について話していこう。

ドーナツの定義

ドーナツは、小麦粉に砂糖、バター、卵などを混ぜて油で揚げたファーストフードである。手軽に食べれるスナック菓子だが量も多く、カロリーも高いため、ドーナツを食事代わりに食べる人が多い。実際、世界大恐慌の時代には、民間救護所で失業者たちに配られる一種の救援食としてコーヒーとドーナツが愛用されていた。作り方も簡単で高カロリー食なため、誰でも簡単にカロリーを満たすことができる食べ物だからだ。

ドーナツの語源

ドーナツという単語は、生地を意味する「Dough」にナッツを意味する「Nuts」が合わさったものである。ドーナツの原型である揚げパンの形は今とは違っていたという。油で揚げたパンの色がまるでナッツのように茶色だったことから「小麦粉で作ったナッツ」という意味で、今のような名前がついたと言われている。韓国ではドーナツを日本式の表現である「ドーナツ」と呼ぶこともあるが、現在では中高年層を除いてこの名称を使う人はあまりいない。

ドーナツの起源

ドーナツの起源については様々な説があるが、最も有力だといわれている説は、アメリカに移住してきたオランダ系アメリカ人が好んで食べていたというものである。当時のオランダ人は揚げ物を好んでいて、ドーナツだけでなく、同様の方法で揚げた様々な料理を食べていたという。当時、彼らが食べていたドーナツは今とは異なる形だった。小麦粉の生地を豚油で揚げたボール状のパンに、砂糖をまぶしたもので、ドーナツの象徴である「穴」がなかったのだ。

ドーナツの真ん中に穴を開けた理由

ドーナツの真ん中の大きな穴に関しても様々な説がある。150年前、ハンセン・グレゴリーというアメリカ人船長が航海中に方向舵を握っている時でもドーナツを食べられるように、真ん中に穴を開けて方向舵に掛けておきながら食べたことから始まったという説もある。しかし、ある一人の人の行動が全体の食文化を変えたというよりは、ドーナツを焼く際に真ん中の部分がよく焼けるよう穴を開けたという説が現在は最も有力である。

ダンキンVSクリスピー

ドーナツは現在「Donut」と主に表記されている。初期の表記法である「Doughnut」のスペルを今のように短縮させたものが「Dunkin Donut」だった。ドーナツ市場で競争を繰り広げる二大山脈は、このダンキンドーナツと「クリスピー・クリーム・ドーナツ」が挙げられる。クリスピー・クリーム・ドーナツは1933年、ダンキンドーナツは1950年から事業を展開しており、韓国では現在両ブランドの製品が主に流通している。更にこの両大山脈以外にも、ノーティッドドーナツやオールドフェリードーナツなどの小規模ブランドが最近注目を集めている。

ドイツのジャムドーナツ、ベルリーナー

世界中のドーナツがすべて同じ形をしているわけではない。小麦粉の生地を揚げて揚げた食べ物は、アメリカだけでなく世界中で一般的に食べられてきた。韓国、中国などアジア地域でも同様の形の伝統的な食べ物が存在する。ドイツ地域では「ベルリーナー」というメニューがドーナツの一種として主に食べられている。小麦粉の生地の中にジャムを入れたドーナツであり、イスラエルのスフガニヤやポーランドのポンチキも同様の形で作られている。

スペイン式ドーナツ、チュロス

遊園地などでよく食べるチュロスもドーナツの一形態だといえる。バター、小麦粉、水、砂糖などの材料を混ぜた後、袋に入れて絞り出しそれを焼いたり揚げたりした後、砂糖やシナモンパウダーなどをまぶしたものだ。出来上がった形は異なるが、製造方法自体はドーナツと同じといえる。実際、オーストラリアではチュロスを「メキシコのドーナツ」と呼んでいるという。ある一説によると、チュロスが中国からポルトガルへ、そして再びスペインに渡った料理だという説もある。

ツイストドーナツと似てるクルーラー

クルーラーもドーナツの一形態である。韓国のドーナツフランチャイズ店もクルーラードーナツを主なメニューの一つとして掲げている。フランチャイズのミスタードーナツの場合、最も人気のあるメニューとして「フレンチクルーラー」が挙げられる。クルーラーは、密度の高い小麦粉の生地をねじり揚げ、砂糖やシナモンパウダーなどを塗った食べ物だ。クルーラーという名前は、オランダ語で「乾かす」という表現に由来すると言われている。

イスラエルのドーナツ、スフガニヤ

「スフガニヤ」はイスラエルで有名なドーナツで、真ん中に穴のない丸い形のドーナツである。中央にはジャムやクリームなどが詰められていて、砂糖をふりかけたら完成だ。スフガニヤはヘブライ語でスポンジという意味であり、主にハヌカ祭で食べられている。ハヌカ祭はユダヤ教の祭りで、この期間には主に油で揚げたものを食べるという。油で揚げた小麦粉料理の代表例がスフガニヤであり、中に入れるジャムはイチゴ、ラズベリー、バニラなどが主流である。

ポルトガルのマラサダ

「マラサダ(ココナッツドーナツ)」はポルトガルが起源のドーナツである。真ん中に穴のない小さくて丸いドーナツに、ココナッツクリームがたっぷり入っているものだ。マラサダはポルトガル語で「悪いもの」を意味する。ポルトガルではマルディグラの祭りでココナッツドーナツを主に食べるという。現在、マラサダはハワイで最も有名な食べ物といえる。ハワイ地域ではマラサダドーナツミックスをスーパーなどでも簡単に購入することができるのだ。
文チェ・ドクス press@daily.co.kr
共感ニュース ©デイリーライフ & Daily.co.kr