寒くなると、自然とスープ料理を思い浮かべるだろう。しかし、ナトリウムの含有量が多いスープ料理は血圧を上昇させる可能性があり、体内での吸収が早いため、血糖値が急激に上昇しやすくなるという。身体に毒になりかねないスープをより健康的に摂取する方法はないのだろうか?
胃がん多発国である韓国

スープ料理は韓国人のソウルフードだと呼ばれているほどに、スープ料理を好む人が多い。その反面、代表的な胃がん発生国でもあり、その理由としては韓国人特有の食習慣が挙げられる。塩辛く刺激的な食べ物には亜硝酸塩のような発がん物質が多く含まれているため、過度な摂取は胃粘膜に炎症をもたらし、腺癌を引き起こす可能性があるのだ。
スープ料理は高血圧患者においても危険

高血圧患者においてもスープ料理の塩分は良くないものだ。特に高血圧は食習慣の改善と規則的な運動、禁煙など生活習慣が重要となる代表的な疾患であり、冬季は様々な要因により血圧管理が困難である。急に寒くなると血管収縮とともに血圧が上昇する可能性があるため、低塩食を生活化しながらナトリウム摂取量を適正値で維持し続けることでリスク負担を減らすことができるのだ。
必要以上の塩分が溜まると?

ナトリウムの過剰摂取は、高血圧や肥満などの慢性疾患や心臓病、腎臓病、胃癌の発生にも影響を与える。塩分が胃粘膜を刺激し、炎症を起こすのだ。これにより萎縮性胃炎などの慢性胃炎が発生し、胸焼けや痛みなどを引き起こし、症状が長引くと胃がんへと悪化する可能性がある。骨粗鬆症も問題となるだろう。ナトリウムを多く摂取すると尿によるカルシウムの排出が増加し、体内に不足したカルシウムを骨から供給する過程で骨粗鬆症のリスクが高まるのだ。
過度なナトリウム制限で起こることとは?

とにかくナトリウム摂取量を減らせばいいのだろうか?単に短期間でむくみを取るという目的で低塩食を行なうのではなく、長期間続ける場合には私たちの体に問題が生じる可能性がある。無理に低塩食を行なうと血液中のナトリウム濃度が低くなってしまい、一定の濃度に合わせるため水分を排出するのだが、血液中の濃度が崩れインスリン抵抗性が生じ、各種肥満や代謝疾患を引き起こす可能性がある。また代謝機能が低下し、運動機能も低下する可能性があるという。
舌が慣れるまで一週間かかる

塩味に慣れてしまっている舌を薄味に慣れさせるまでには通常1週間かかるという。この期間中は、塩の使用を減らし薄味で食べる習慣を身につけ、ナトリウムの多い加工食品は避けることをお勧めする。年齢を重ねるごとに舌が鈍くなり、低下してしまった食欲を増進させるためわざと塩辛く食べる場合があるがが、食べ物を薄味にすればするほど味を感じる器官である味蕾が敏感になり、食べ物本来の味をよりよく感じることができるという点を覚えておく必要があるだろう。
意外とナトリウムが多く含まれている食べ物

ナトリウムは塩辛いものだけに含まれているわけではなく、塩味が少なくてもナトリウムの含有量が多い場合があるため、栄養成分表をしっかりと確認する必要がある。低カロリーをアピールするサラダドレッシングにも多量のナトリウムが含まれている場合がある。カロリーを減らさなければならない分、ナトリウムの塩味をドレッシングで補うからだ。低カロリードレッシングを買う際にもナトリウム含有量の確認は必須だといえるだろう。同じようなケースに、パスタソースがある。特にトマトソースの場合、多量のナトリウムが含まれている可能性があるためナトリウム摂取を減らさなければならない場合には、オリーブオイル中心のパスタがお勧めである。
料理をする際に塩分を減らす方法

料理をする際に、スープが薄味だと塩や醤油を入れて塩味を加える場合が多い。この時、塩や醤油よりも生姜や椎茸、玉ねぎなどでスープに深い旨味を加えることのできる自然食材を使用してみるのはどうだろうか?天然の健康的な食材を豊富に入れて出汁をとれば、比較的塩分を少なくすることができるのだ。また、ハーブやコショウなど香りの強い食材でソースを作り、スープの具材をソースにつけて食べることもナトリウム摂取量を減らす方法である。
塩辛さ以外の他の様々な味を活用する

塩辛いものを頻繁に食べると、体内の水分排出にも影響を与え、浮腫みやすくなる。また味覚を麻痺させ、食べすぎを引き起こしてしまうこともある。料理する際には塩味以外に酸味、香ばしさ、辛味などを活用して味を出し、味付けをする際は塩よりも調味料を使うようにしよう。
冷めてから味付けをする

料理が熱い時には塩味を感じにくくなる。そのため、沸騰中や調理が終わったばかりの料理に味付けをする場合、必要以上に塩を入れてしまうのだ。スープが冷めた後に味付けをすることがナトリウム摂取を意図的に減らすことのできる方法である。また粗塩より細塩のほうが脳ですぐに塩味を認識できるため、細塩を使うのも秘訣だ。
低塩を使用する

塩辛いからといって同じ塩ではない。塩の塩味は塩素によって左右されるのだが、塩の主成分であり塩素を含む塩化ナトリウムの代わりにカリウムで塩味を豊富にした低塩を活用することもナトリウム摂取量を減らすのに効果的だ。低塩醤油や低塩味噌も低塩を使用したものであるため、一緒に活用すると良いだろう。