甘くて淡白な味の栗は、生で食べることもあるが、主に料理に加える副材料として活用されている。栗には炭水化物やタンパク質など様々な成分が含まれていて、健康的なおやつとしても挙げられる。では、栗はいつ・どのように食べるのが良いのか、さらに私たちの体にどのような利点をもたらすのか調べてみよう。
黄栗は抗酸化物質がたっぷり

栗は昔から健康のためによく食べていたという記録が残っているほど健康的な食べ物だといわれている。特に栗の黄色い部分は「カロテノイド」という成分が豊富で、この成分は代表的な抗酸化物質として知られており、肌の老化を防ぎ、免疫力を高めるのに効果的である。
ビタミンB1高含有

栗に含まれるビタミンB1の含有量は米の4倍の量だという。ビタミンB1は炭水化物を燃やしてエネルギーを作る過程において補助する酵素であり、この成分は髪をツヤツヤにしたり、肌の老化を防ぐという。実際、ビタミンB群とタンパク質が不足すると髪が抜けやすいという研究結果も存在している。
栗のカロリーは?

冬のおやつとして食べられている栗は、サツマイモと違って焼いても血糖値が上がることはない。しかし、100gあたり約162kcalと高カロリーであり、主成分が炭水化物であるため体重管理をしている人は食べ過ぎに注意しなければならない。推奨摂取量は1日10粒前後だという。
保管方法は?

栗は皮が硬いため、室温で保管する場合が多い。しかし栗は実は冷たいところで保管したほうが良く、室温で保管すると腐敗しやすくカビが生える可能性があるからだ。栗の皮を剥く際には、生栗に沸騰したお湯を注ぎ、5~10分程度置いておくと簡単に皮を剥くことができる。長期間保管する場合には、茹でて冷凍保存するのも良いだろう。
成人病予防にも

栗には胃腸機能を強化する果糖が含まれており、成人病予防や腎臓保護に効果があるといわれている。ストレスや不規則な食習慣により胃腸障害がある人が栗を長期的に摂取すると、胃腸機能が活発になり消化機能が良くなるだけでなく、消化液をしっかり分泌し冷たい胃を温めてくれるため、下痢やお腹の調子が悪い人に効果的なのだ。
乗り物酔いにも効く

乗り物酔いがひどいときにも栗を摂取すると良い。硬い食べ物を噛むことが乗り物酔いの解消に効果的なのだ。栗は食感が硬く、果糖が含まれていることから吐き気を和らげることができるので、一石二鳥といえるだろう。
栗の美味しい蒸し方

栗をきれいに洗った後、一定時間水に浸しておく。水に栗を浸してみると、沈む栗と水の上に浮く栗という風に分かれる。水に浮く栗は虫が食べて空っぽになって浮いている栗なので取り除こう。蒸し器を使って水が沸騰するまで強火で蓋を開けた状態で煮て、水が沸騰し始めたら蓋を閉めて中弱火で40~50分煮る。残った栗を保管する場合は、ビニールに穴を開けて低温熟成すると長く保管することができる。
デザート代わりに食べる

栗は少量摂取が良いといわれており、果物やヨーグルトと一緒に摂取すると栄養素をより吸収することができる。また皮を剥いて噛んで食べるのが良く、可能であればオーガニック栗を購入するようにしよう。デザートとして食べる際は、グルテンフリーのデザートと一緒に食べると良く、食べ過ぎは禁物である。デザートとして、食後1~2時間後に食べると良いだろう。
ナッツ類にアレルギーがある人は注意が必要

栗はアレルギーを引き起こす可能性のある食品の一つで、健康食品ではあるが個人の体質や状況によって異なる場合があるため、専門家に相談することをお勧めする。アレルギー症状の場合、発疹、かゆみ、呼吸困難、湿疹など軽度なものから重度なものまで様々な症状がある。また、栗に含まれる炭水化物は他の種類の炭水化物よりも消化速度が遅いため、糖尿病や高血圧を患ってる人は注意が必要だ。
渋皮まで活用できる栗

栗の渋皮は栗実の外側の部分であり、ここにも様々な栄養素が含まれているという。実にも栄養素が豊富なのだが、皮にも食物繊維や抗酸化物質、ミネラル、ビタミンなどが豊富なのである。栗の渋皮は細胞損傷を防ぎ、また胃腸を丈夫にし、主にお茶にして飲むことが多く「渋皮茶」という名で販売されている。