5.8 C
Tokyo
2025年01月23日木曜日
ホームライフスタイル【野兎病】牛の生レバー摂取後に野兎病の症状、当局が陰性の可能性を示唆しつつも衛生管理の重要性を訴える

【野兎病】牛の生レバー摂取後に野兎病の症状、当局が陰性の可能性を示唆しつつも衛生管理の重要性を訴える

韓国で1997年以降、初めて1級感染症「野兎病」の疑わしい事例が報告された。疾病管理庁は8日、野兎病の可能性は低いと発表しつつも、衛生面などの注意を促した。

写真:Pixabay*この画像は記事の内容とは一切関係ありません。

京畿道水原市(キョンギ道スウォン市)によると、先月29日に腹痛・発熱の症状で地元の病院に入院した20代男性Aさんの血液検査で野兎病菌(Francisella tularensis)の陽性反応が出たと伝えた。

野兎病菌によって発生する野兎病は、野生のウサギなどの野生哺乳類に噛まれたり、接触したりして感染する病気だ。犬や猫を血を吸った蚊、ダニを通じて感染することもあり、致死率は高い感染病だ。ヒト間で伝播感染することはないと言われている。

先月24日、Aさんは自宅近くのレストランで牛の生レバーを食べてから症状を訴え、その後、疾病管理庁は6日に保険当局に血清検査を依頼した。

しかし、疾病管理庁のコ・ジェヨン広報担当者はこの日、「現在検査を行っているが、陰性の可能性が少し高いと推定されている」とし、実際の野兎病の可能性は低いと伝え、生化学的に類似した細菌が誤って出ることがあると説明した。

疾病管理庁のヨ・サング新興感染症対策部長も、「(通報者の野兎病)陽性可能性は極めて低い状態だ」とし、「何があるかわからない状況に備えて対応と検査を徹底的に行っていて、大きな心配はない」と明らかにした。

野兎病は、アメリカで年平均200件ほど発生しており、ヨーロッパや日本などでも定期的に感染者が出ている。韓国では、1997年に韓国の慶尚北道浦項市北区(キョンサンブク道ポハン市プク区)のある山で、40代の男性が数日前に死んでいた野生のウサギを食べた後に感染と診断されたことがある。

疾病管理庁は、野兎病の予防に関して、「外部活動時には虫よけ剤を肌に塗り、虫に刺されないようにすることが重要で、怪我をした動物に触ったり、傷ついた手で動物に触れることを避けるべきだ」とし、「食物は十分に熱を通してから摂取し、感染者がいれば、患者の体液に直接触れることに注意するべきだ」と指摘した。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください