
暑い夏の日にめまいを頻繁に感じる場合、夏の低血圧を疑うべきである。
夏の低血圧は、蒸し暑い天候により大量の汗をかくことで体内の水分量が減少し、それに伴い血流量が減少、脱水症状が現れ、血圧が低下する現象を指す。
一般的には高血圧が疾患として注目されているが、恐ろしい夏の低血圧も無視できない疾患の一つである。

1年の中で低血圧患者が最も多い時期

健康保険審査評価院によると、1年の中で低血圧患者が最も多い時期は7月から8月である。普段血圧が正常だった人も夏に大量の汗をかいた時、血圧が下がる低血圧を経験する可能性がある。通常高齢者に多く見られ、男性よりも女性に多く発見される。

暑い日によくめまいを感じる理由は?

低血圧は収縮期血圧が90mmHg未満または拡張期血圧が60mmHg未満の場合に該当する。低血圧はホルモンの変化や血管の拡張、心臓疾患などが原因であり、夏の低血圧が発生する理由は気温が上昇することで体温を維持するために血管が拡張し、汗を通じて水分と電解質が多く排出されることから体液量が減少するためである。

歩いていて突然倒れる可能性がある

夏の低血圧で病院を訪れる人々が最も多く訴える症状はめまいと頭痛であり、特に座った状態から立ち上がる際にめまいが生じ、目の前が真っ暗になる起立性低血圧の症状が頻繁に発生する。
これは血液が瞬時に脳に達しないために起こる症状であり、血圧が急激に低下する状況では失神につながる可能性がある。

視力低下や不整脈を引き起こす可能性も

低血圧により脳まで血液供給が十分でない場合、網膜血管にも血液供給がされず視力低下が発生することがある。
また、血圧が急に下がると体が反射作用を起こし交感神経を亢進させるが、この過程で心臓が不規則に拍動する不整脈のリスクが高まることもある。

高血圧患者は特に注意

夏の低血圧に特に注意が必要な人は「高血圧」患者である。高血圧患者はすでに動脈硬化が進行している場合が多く、弾力のある血管とは違って血圧維持機能がないため、血圧が急激に低下する可能性がある。また、高血圧患者はすでに薬で血圧を下げているため、より注意が必要な部分である。

夏の低血圧の自己診断法

・夏になると頻繁にめまいを感じる
・常に頭痛や疲労感がある
・座ったり横になったりした後に立ち上がると目の前が真っ暗になる
・主に朝に症状が悪化する
・慢性疾患を持っているか、長期的に服用している薬がある
・汗をかいた後に吐き気を感じたことがある
上記のうち2つ以上の症状に該当する場合は、病院に訪問し相談を受けることを勧める。

低血圧症状の応急処置法

夏の低血圧はほとんどが一時的なものであり、涼しい場所で十分な休息と水分補給を行えば回復が期待できる。大量の汗をかいた後はぬるま湯と少量の塩分摂取が役に立つ。突然めまいを感じた場合は心臓や脳などに血液が流れるよう、脚に枕やクッションを置いておくと良い。

低血圧を予防する食べ物

低血圧予防には血液循環を助けるビタミンA、ビタミンC、食物繊維の豊富な果物や野菜を摂取するのが良いが、その代表的なものがほうれん草である。
ほうれん草のような緑黄色野菜には硝酸塩が豊富に含まれており、硝酸塩は体内で一酸化窒素に変わることで血管を拡張し、血液循環を改善させる。
またチーズ、牛乳、ヨーグルトなどの乳製品に多く含まれるビタミンB12は正常な血圧維持に役立ち、血液循環を促進する。これらを継続的に摂取したり、サプリメントなどで補うことは低血圧予防に効果的である。

こまめな水分補給

暑い夏には喉が渇かなくても随時水分を摂取する習慣をつけることが重要である。一度に大量の水を飲むよりも少量を頻繁に飲み、水分補給は水で行うのが最も良い。コーヒーのようにカフェインを含む飲料は利尿作用があるため脱水を助長するため頻繁に飲まないようにする。

役立つ生活習慣

適度な運動は必要だが、無理に汗をかく高強度の運動は避け、夏季にはできるだけ室内で運動することが推奨される。
前述のコーヒーやアルコールなどは血管を拡張し、水分を排出させるため、飲用回数を減らすか避けるべきであり、長時間立っている必要がある仕事の人は弾性ストッキングや足首を締める弾性靴下を着用すると良い。