7 C
Tokyo
2025年02月13日木曜日
ホームライフスタイルヒント突然の便意に焦った経験アリ?「トイレどこ!?」瞬間の救世主!すぐできる専門家直伝の対処術

突然の便意に焦った経験アリ?「トイレどこ!?」瞬間の救世主!すぐできる専門家直伝の対処術

急な腹痛でトイレを探し回る経験、または長時間車を運転中にトイレが見つからず困ったことがある人も多いだろう。そんな時、少しでも役立つ対処法を紹介する。

引用:LifeMD 
引用:LifeMD 

便意を急に感じた際、まずは体の動きを最小限に抑え、肛門に力を入れて我慢するのが効果的だ。南宇正ソウル松都病院部長は「動かずに肛門に力を入れることで腹圧が直接肛門に伝わりにくくなり、便意を感じにくくなる」と説明している。

また、足を組むことも効果的だ。南部長は「足を組んで骨盤に力を入れると、外肛門括約筋を締めることができる。特に膝ではなく太ももを組み、上半身を後ろに傾けると肛門と直腸の角度が狭まり、便意をしばらく和らげることができる」と強調している。

さらに、長門穴を押して刺激するのも有効だ。このツボは小指の延長線上、手首から約9〜10cm下に位置し、漢方では「腸の門」とも呼ばれている。「5秒押して3秒休む」を15回繰り返し、その後手を変えて同様に行うと良い。

慶熙大学韓方病院韓方内科のハ・ナヨン教授は「下痢や腹痛の際、鍼や指圧で便意を和らげることができる。指圧を頻繁に行っても、治療効果が低下したり、腸の健康に悪影響を与えることはほとんどない」と述べている。

引用:Swolverine 
引用:Swolverine 

とはいえ、便を一時的に我慢するには限界がある。こうした状況を予防するためには食事や生活習慣の改善が重要である。

急な便意を避けるためには、食物繊維が豊富な食品を摂取することが有効だ。食物繊維は腸内で水分を吸収し、便を適切に調整する役割を果たす。しかし、辛い食べ物や油っぽい物、冷たい物は避けた方が良い。

生活習慣を見直しても頻繁に便を我慢できない場合は医師の診察を受けることが必要かもしれない。食後すぐに下痢をする場合、過敏性腸症候群の可能性がある。また、潰瘍性大腸炎やクローン病、ウイルスや細菌による腸炎も考えられる。

糖尿病も影響を与えることがある。南部長は「糖尿病などの全身疾患は、骨盤底筋や括約筋を弱め、腸内神経系に異常を引き起こすため、便意が急に強くなることがある」と説明している。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください