18.8 C
Tokyo
2025年04月23日水曜日
ホームライフスタイル「ビタミンD」が男の夜を救う!?欠乏で「反応」が鈍くなる衝撃データ

「ビタミンD」が男の夜を救う!?欠乏で「反応」が鈍くなる衝撃データ

引用:chatGPT
引用:chatGPT

ビタミンD不足は免疫力や骨の健康だけでなく、男性の勃起力を低下させ、夫婦の親密な関係をも脅かす可能性があることが最近の研究で明らかになった。毒性学者らの研究により、ビタミンD欠乏が勃起不全(erectile dysfunction)を引き起こすか悪化させる可能性があり、性機能改善薬の効果を低下させる可能性があることが明らかになった。

スペインのマドリード・コンプルテンセ大学の研究チームは、ビタミンD欠乏と診断された男性の陰茎海綿体(corpora cavernosa)組織の機能が低下していることを発見し、「英国薬理学会誌(British Journal of Pharmacology)」で発表した。海綿体は勃起維持に不可欠な組織だ。

これを受けて研究チームは、ビタミンD補給が勃起不全患者の効果的な治療法となる可能性があると提案した。ビタミンDは体内でのカルシウム吸収を助ける重要な栄養素で、皮膚が日光にさらされることで自然に生成される。しかし、イギリスのような冬季の日光が不足する地域では体内での合成が十分に行われず、サーモン、サバ、卵などの食品から補給する必要がある。

今回の研究では、ビタミンD欠乏のある12名から海綿体組織のサンプルを採取し、電流プローブを用いて神経反応をテストした。その結果、血中ビタミンD濃度が最も低い人の組織が最も弱い反応を示した。これらの男性は一般人に比べて血中SLPIというタンパク質の値も低かった。SLPIは性器組織の損傷回復を助けるタンパク質として知られている。

研究チームは別の実験で、ビタミンDを全く含まない食事をマウスに与え、勃起不全治療薬のバイアグラ(Viagra)に対する反応も確認した。その結果、ビタミンD欠乏のマウスはバイアグラへの反応が著しく低かった。

論文の共同著者であるミゲル・オリベンシア博士は「今回の研究結果は、ビタミンD欠乏が勃起不全の一次治療に対する反応を低下させる可能性があることを示唆している」と述べ、「ビタミンD欠乏と勃起不全を併せ持つ患者にビタミンDを補給することで、性機能の改善につながる可能性がある」と説明した。

勃起不全は医学的に、満足な夜の営みのための勃起の維持または達成が不可能な状態と定義される。40歳以上の男性の約半数に影響を及ぼす一般的な症状で、高血圧、糖尿病、ストレス、神経損傷、過度の飲酒など様々な要因が原因となる。専門家は、健康的な食事を含む生活習慣の改善が勃起不全の治療に役立つ可能性があると指摘している。

ビタミンD欠乏は一般的に血中濃度25ng/mL以下と定義され、肥満、糖尿病などの炎症性疾患、日光不足の生活環境などが主なリスク要因となる。特に肌の色が濃い人は紫外線による合成が円滑に行われず、欠乏のリスクが高い。日光不足の現代人にとってビタミンDのサプリメント摂取が有効な場合もあるが、過剰摂取はカルシウムの過剰蓄積を引き起こし、骨を弱くしたり、腎臓や心臓に悪影響を及ぼす可能性がある。

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了