
中国の20代女性がカラオケのマイクに口をつけて歌った後にできた水疱が、実は治療困難なウイルスの感染によるものであったことが判明した。
今月16日(現地時間)、海外メディア「澎湃新聞」の報道によると、中国・浙江(せっこう)省在住の20代女性A氏は最近TikTokを通じて、2017年にカラオケでマイクに口をつけて歌った後、単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)に感染したことを明かした。しかしそれ以来、完治には至っていないという。
A氏は「当初は口の周りに水疱ができてかゆみを感じる程度だったので、大したことはないと思っていた。しかし、症状が繰り返し現れたため、結局検査を受けたところ、HSV-1に感染していることが判明した」と語った。
さらに彼女は「その後8年間、水疱が口や鼻の周りに絶えず現れ、最近では頬にまで水疱が広がった」と自身の症状を動画で公開した。公開された動画では、A氏の顔には水疱が集まって群を成している状態で広がっていた。彼女は「カラオケなどで歌うときは個人の衛生に必ず注意を払う必要がある」とし、「治療が困難なウイルスに感染しないよう気をつけるべきだ」と注意を呼びかけた。
A氏が診断されたHSV-1は、主に唇や口の周りに水疱を引き起こす。一般に「口唇ヘルペス」とも呼ばれ、世界人口の60%以上が保有しているほど一般的だ。しかし完治が難しく、再発に注意が必要である。
主な症状は、唇や口の周りに小さく透明な水疱が群生することだ。水疱は数日以内に破裂し、かさぶたができる。この過程で感染力が高まる。初めて感染した際には高熱や咽頭の痛み、リンパ節腫脹を伴うこともある。多くの場合、1〜2週間で症状は改善するが、免疫力の低下した人では症状がより重篤化したり、長引いたりすることがある。
感染経路は、感染者の唾液や皮膚の接触、共用物品の使用などがある。単純なキスや食器の共有だけでも感染の可能性がある。このウイルスは発症しない時期でも他の人に伝播する可能性があるため注意が必要だ。一度感染すると、ウイルスは免疫力が低下した際に再活性化する。この間、ウイルスは神経節(神経細胞の集まった部位)に潜伏している。
治療は抗ウイルス薬を飲むことや軟膏の塗布で行われる。症状が重い場合や頻繁に再発する場合は、早期に薬物療法を開始することが重要だ。予防には疲労、ストレス、過度の日光暴露を避けるべきである。そして、感染者との皮膚接触や物品の共有は控える必要がある。