トイレや洗面台の「ピンク色の汚れ」を見過ごすと大変なことに…恐ろしい正体とは

トイレの便器や洗面台に現れる「ピンク色」の汚れが、単なるカビではなく呼吸器感染症などを引き起こす可能性のある危険な細菌であると、専門家が警告した。
英メディア「サレイライブ」は最近、配管専門家ピーター・ジョーンズ氏の見解を引用し、「トイレなどで見られるピンク色の汚れは、セラチア・マルセッセンス(Serratia marcescens)という細菌の可能性がある」と報じた。
さらに「多くの人が、トイレのピンク色の汚れをカビや石鹸カスと勘違いしている」としながら、「しかし、これは細菌が自己防衛のために形成したバイオフィルムである可能性がある」と述べた。
ジョーンズ氏は「セラチア・マルセッセンスは、呼吸器疾患や尿路感染症を引き起こす可能性がある」とし、「特に熱いシャワーを浴びると細菌が空気中に拡散し、呼吸器を通じて体内に入る恐れがあるため、注意が必要だ」と強調した。
セラチア・マルセッセンスとは、湿った環境で繁殖する細菌で、免疫力の低下した人には、呼吸器や皮膚の感染、結膜炎、尿路感染症などを引き起こしやすいとされている。
ジョーンズ氏は、清掃と湿気の除去が、細菌の繁殖を防ぐ最善の方法だとアドバイスした。
残存する細菌を除去するには、清掃時、水と10%程度の漂白剤溶液を使用して拭き取ることが効果的だ。
そして何よりも、シャワールームや洗面台など湿気の多い環境をできるだけ乾燥させておくことが重要だ。浴室のこのピンク色の細菌を除去した後は、再発を防ぐ対策を講じる必要がある。
米経済誌「フォーブス」が推奨するセラチア・マルセッセンスの再発防止法は以下の通りだ。
1. シャワー後、浴室の空気を乾燥させるために換気扇を作動させる。シャワーを浴びる前に換気扇をつけ、シャワー後も、少なくとも20分間作動させることで、室内の湿気を軽減できる。
2. シャワー後は、壁とシャワーカーテンの水分を拭き取り、余分な水分と湿気を取り除く。
3. 抗菌シャワーカーテンライナーとバスマットを使用し、微生物の増殖による汚れや臭いを防ぐ。
4. シャワーカーテンを使用している場合は、定期的に洗濯または交換をする。カビが発生しやすい箇所は特に入念に清掃する。
5. 浴室の清掃を定期的に行うことで、カビの再発を防ぎ、空間を衛生的に保つことができる。