新型プリウスPHEVトリム
G プラグインハイブリッド発売
従来より70万円安価である

トヨタがプリウス・プラグインハイブリッド(PHEV)の新しいトリムを発売する。既存のプリウスPHEVのトリムはZ プラグインハイブリッド単一で460万円で販売されていたが、新たに設けられたトリムであるG プラグインハイブリッドの価格はこれより70万円安価な390万円である。
ラインアップを拡大し、アクセス性を高めたプリウスは、Z プラグインハイブリッドと比較して価格がより安価になったため、スペックや変更される仕様などにも消費者の関心が集まっている。今回は新型プリウスG プラグインハイブリッドについて紹介する。


PHEV専用デザインを適用
フロントグリルのディテールが変更され
プリウスはトヨタの主力ハイブリッドモデルであり、2023年1月にハイブリッドからフルチェンジして発売され、その後3月にPHEVモデルが追加投入され、ラインアップが一度拡大された。しかし、PHEVモデルは単一トリムで提供されていたため、選択肢が広くないという不満が存在した。今回の新トリム発売により、これが解消されると見られている。
新型プリウスのG プラグインハイブリッドはPHEVモデル専用デザインが適用されている。19インチアルミホイールが装着され、前面でもディテールの変化が実現される。下部フロントグリルにはシルバーカラーのガーニッシュが適用され、アルミニウムの金属感が演出されており、内側にはブラックカラーのグリルパターンが適用されている。後部はグレースモークのリアコンビネーションランプが採用されている。


車室内に8インチディスプレイ
ファブリック素材のシートを適用
パワートレインは2.0Lガソリンエンジンに電気モーターが結合され、プラグインハイブリッドシステムで作動し、システム総出力は223馬力を確保している。これ以外にプリウスのパワートレインは2.0Lハイブリッドおよび1.8Lハイブリッド(KIOTO専用)で構成される。KINTOは毎月一定金額を支払い車両を利用可能なサービスで、月額1万6610円で利用できる。
インテリアは価格を下げたにもかかわらず、Z プラグインハイブリッドに準じた仕様が適用されている。8インチディスプレイとファブリックシートなどの装備が備えられている。昨年、新型モデルとして発売され、追加された先進仕様も強みである。後方レーダーセンサーを通じて後方車両接近を知らせる後方車両接近通知や、周辺車両接近時に録画および通知を行う周辺車両接近サポート機能、セカンダリーコリジョンブレーキがトヨタ初めて適用された。


先端仕様を備えたプリウス
空力性能を高めたデザインの強み
セカンダリーコリジョンブレーキ(停止中後方衝突対応)はリアバンパー内側にある後方レーダーセンサーを使用し、後方車両からの衝突可能性が高いと判断した場合に自動的にブレーキを制御し、二次衝突による被害軽減に寄与する機能である。この機能とともにデザインもスポーティな変化を遂げた。
フロントには上下をライン形状でつないだ新しいヘッドランプが装着され、リアにはストリップ形式の薄いランプが適用されている。後部リアガラスは緩やかに傾斜したクーペスタイルのラインを備え、空力性能を高めている。これにより燃費効率の向上が期待できる。さらに、今回価格のアクセス性を高めたG プラグインハイブリッドとの組み合わせにより、競争力が高まると期待されている。
車検代はどうなるのですか。