マツダのフラッグシップモデル CX-80
本格的な3列クロスオーバーSUV
優れた性能と高級仕様を備え

自動車ブランドが次々と新型モデルを発表する中、10日、マツダは3列クロスオーバーSUV「CX-80」を発表した。CX-80はマツダの新たなフラッグシップモデルとして位置づけられ、広い室内空間を備え、後部座席の快適性に焦点を当てたファミリー向けの車両である。
マツダは、CX-80が日本で唯一の本格的な3列SUVであり、外観デザインやインテリアに高級感を備えたモデルだと強調している。価格は394万3500円からスタートし、プラグインハイブリッド(PHEV)仕様の最上級トリムでは712万2500円と、マツダの中でも最高価格となる。


3種類で構成されたパワートレイン
PHEVモデルは323馬力を発揮
CX-80は、プラグインハイブリッド(e-SKYACTIV PHEV)、3.3リットル直列6気筒ディーゼルエンジン(SKYACTIV-D 3.3)、48Vマイルドハイブリッドシステムと組み合わされたe-SKYACTIV D 3.3の3種類のパワートレインが用意されている。PHEVモデルは最も高い出力と優れた走行性能を誇る。
2.5リットル直列4気筒ガソリンエンジンと17.8kWhのリチウムイオンバッテリー、173馬力の電気モーターを組み合わせたシステムにより、合計出力323馬力、最大トルク50.99kgf.mを発揮し、0-100km/h加速は6.8秒で達成される。e-SKYACTIV D 3.3は、3.3リットル直列6気筒ディーゼルエンジンに48Vマイルドハイブリッドシステムが組み合わされている。


全長4,990mmの大きなサイズ
高級感のある外観デザイン
CX-80は、CX-60やアメリカ市場向けのCX-90と同じ「SKYACTIVマルチソリューションスケーラブルアーキテクチャー」に基づいて設計されている。サスペンションは、前輪にダブルウィッシュボーン、後輪にマルチリンクを採用し、滑らかな乗り心地を実現している。
車体サイズは全長4,990mm、全幅1,890mm、全高1,710mm、ホイールベース3,120mmと、全体的に大きなサイズを持つ。外観は、レッド系のアーティザンレッドプレミアムメタリックカラーや、クロームガーニッシュが施された大型グリルが高級感を引き立て、薄型ヘッドランプで洗練されたデザインが強調されている。


ゆったりとした空間が提供される室内
12.3インチディスプレイ搭載
室内はファミリー向けのモデルらしく、3列シートで広い空間を提供している。身長170cmの乗客でも3列目で快適に過ごせるように設計されており、1列目には12.3インチのデジタルクラスターとセンターディスプレイが搭載されている。インフォテインメントシステムはセンターコンソールの回転式ダイヤルで操作可能で、ダッシュボードには垂直のエアダクトが配置されている。
2列目にはコンソールボックス付きの独立シートが採用され、前面と側面の開放感が高まっている。また、ハンズフリーリフトゲート、3列目の空調システム、USB Cタイプの外部デバイス接続機能も備えられている。さらに、ドライバー異常時対応システム(DEA)や緊急時自動ブレーキなどの安全機能も充実している。