マツダのピックアップトラック「BT-50」
フェイスリフトモデルを公開
新たに変化するポイントは?

マツダは幅広い車両を生産しており、小型車からセダン、SUV、ピックアップトラックまで多様なラインアップを展開している。その中でも、ピックアップトラック「BT-50」は、オーストラリアなど一部の国で販売台数1、2位を争う人気モデルだ。
先日、マツダはBT-50のフェイスリフトモデルをティーザーとともに発表した。詳細な情報はまだ明らかにされていないが、ティーザーからいくつかの変更点が確認できる。今回のフェイスリフトでどのような特徴が追加されたのか、詳しく見てみよう。


さらに大きくなった前面グリル、ロゴ
室内の商品性が大幅に強化された
現行のマツダBT-50は2020年に発売されて以来、年式変更のみが行われてきた。今回発表されたフェイスリフトモデルは、2024年モデルとして10月18日から公式に発売される予定だ。ティーザー画像からもわかるように、大きくなったマツダのロゴが前面に目立っている。
フロントフェイスはマツダCX-5に似たデザインが採用されており、よりシャープな印象のLEDヘッドライトが特徴だ。また、性能面でも大幅な改善が施されている。インテリアには7インチのデジタルクラスターと9インチのインフォテインメントスクリーンが搭載され、リモートスタートなどの運転支援機能が追加される可能性がある。


パワートレインは従来と同じ
オフロード走行モード追加
また、ソフトウェアのアップグレードや、物理ボタンに代わるタッチボタン、Android Auto、USB-Cポート、リアクロストラフィックアラートなど、装備面でも多くの改良が加えられている。これにより、従来モデルと比べて競争力がさらに向上している。
パワートレインは従来モデルと同じで、1.9リッターターボディーゼルエンジン(150馬力)と、3.0リッターターボディーゼルエンジン(最大190馬力)から選択できる。トランスミッションは6速マニュアルと6速オートマチックが用意され、駆動方式は後輪駆動と四輪駆動のどちらかを選ぶことができる。


競争力を高める技術
オーストラリアでは「タスマン」と競争へ
BT-50は、いすゞのピックアップトラック「D-MAX」のバッジエンジニアリングバージョンであり、両モデルの基本的な構造はほとんど同じだ。そのため、いすゞD-MAXに導入された「ラフテレインモード」(険地走行モード)などの機能が、BT-50にも追加される可能性がある。
競争相手としては、シボレー・コロラド、フォード・レンジャー、トヨタ・ハイラックスなどが挙げられる。BT-50の主力市場はオーストラリアと東南アジアで、特にオーストラリアでは韓国製ピックアップトラック「タスマン」が競合に加わる予定だ。